国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
馬糞を知らない間に踏むと背が高くなる。

類似事例(機械学習検索)

タカセンボー
1973年 香川県
タカセンボーは夜に歩いていると、背がだんだん高くなっていくという。いくらでも高くなるという。
類似事例

セイメイセキ
1981年 神奈川県
晴明様の石を踏むと罰があたる。知らずに踏むと足が丈夫になるが、知りつつ踏むと足が悪くなったり病気になる。この時は足を清水で洗い、塩や線香をあげて拝むと良い。だからこの石を「ビッコ石」とも言う。また、車で石の上を通ると車が引っくり返る。
類似事例

シダイダカ
1938年 山口県
阿波で高入道と呼ぶ怪物と似ているが、長門各部では次第高と呼ぶ。これは人間の形をしていて、高いと思うと段々背が高くなり、見下ろすと背が低くなるという。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは自分より背の低い者を食う。
類似事例

ヒノタマ,キジムナー
1992年 沖縄県
キジムナーは木の精である。体は赤い。「もっと高くなって」というと、3回は高くなったが、そのあと、火の玉のようになっていなくなった。高くなりすぎたためらしい。
類似事例

ハナナメジゾウ
1931年 秋田県
三倉鼻には鼻なめ地蔵というのがある。子供が鼻をなめようとしても届かない。背の高い子が来ても地蔵の背が高くなって舐めることができないのだといわれている。
類似事例

シメカケイシ
1967年 福島県
この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が女に化けて饅頭を持ってきた。翌日見ると、馬糞になっていた。
類似事例

(キツネ)
1990年 長野県
旅をしていて、夕方になると腹が減ったので、馬糞を食べたという。
類似事例

ガラッパ
1934年 鹿児島県
ガラッパを見た人がいる。背が低く、座ると膝が頭よりも高くなる。
類似事例

セクラベ
1979年 岐阜県
夕方、麦の中に背くらべという物が出る。子どもと背比べをして、高かろうが低かろうが関係なく結局子どもを連れて行ってしまう。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは麦畑に出る。自分より背の低い者を食う。
類似事例

セクラベ
1979年 岐阜県
麦の穂が背の丈くらいになる頃、背くらべが出る。子どもを捕まえる。
類似事例

キツネビ
1981年 長野県 
キツネ火が見えた場所に後で行って見ると、馬糞が並べてあった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされて、馬糞をぼた餅だといって食べさせられたりした。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
昔の話だが、道に迷ってキツネに馬糞を食べさせられたという。
類似事例

カメ,(ゾクシン)
1942年 富山県
亀を殺したらその人の背が丸くなる。
類似事例

ヤナギ
1998年 静岡
柳の葉を踏むと幽霊が来る。
類似事例

タカンボサン
1984年 香川県
タカンボソンは、夜明けに出てくる妖怪である。背が高くて見上げるほどに大きくなってゆく。
類似事例

フルギツネ,タヌキ
1984年 長野県
急に飛び出した狐を馬が踏み、狐は一目散に帰っていった。以来林では美女がくれた重箱を家に持ち帰ると中身は馬糞であったという狐に化かされる噂が立った。そこで村人は稲荷様を祀るようになった。葬式の真似をする狸もいた。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内