フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
 類似事例 |
|
オニ,イワ 1990年 長野県 法善寺の裏山には昔鬼が住んでいた。2つの大岩をまたいで便の用を足したので、そこは鬼の便所などと呼ばれている。
 類似事例 |
|
ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ 1975年 愛知県 ある人が、永太郎にある山の神経痛の神さんところで大便がしたくなった。大便をしていると、決まってペタペタと音がすることが2・3回続いた。通りがかると大便をしたくなり、何者かがそれを食べている。決まって前を美しい小さなお坊さんが歩いていた。ある日股の間からのぞくと、後ろで狐が逆立ちして尾をふらふらさせていたという。
 類似事例 |
|
マショ,(シタイ) 1981年 東京都 件坂下の御堀は牛ヶ淵といい、それは魔所と呼ばれている。昔、石川新六という者が早出をして、丑三つの時に提灯をぶら下げて通りかかったところ、すっぱりと胴切りされた人の上半身があり、下半身はどこにもなかったという。その後また同じ所に帰ってくると、その死体はなくなっていたという。
 類似事例 |
|
ベンジョガミ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 午後六時に便所に入ると、便所神様に尻を引っかかれるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 昔,盗みをしたことのある人が親沢川の「じくえん淵」で禊をしていると,かっぱに尻をかじられた。
 類似事例 |
|
イケノマ 1922年 三重県 四郷村がまだ耕地整理されていない頃、多くの池があった。夕方1人で池畔を通ると必ず池の魔に憑かれて池に吸い込まれてしまう所があった。どう考えても身投げする理由のない番頭が、掛取りしてきた財布と下駄を置いて沈んでしまった、といった話をよく聞いた。「ぬし」がいるとか魔がさすとかいう。今でも軍隊の演習で池や沼の陰気な所に歩哨で立たされた時など、急に気が滅入ってしまって、水中へ落ち込む時がある。そんなときには小便をすればまた元気が出て勤まると注意することがあるという。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 山口県 厳島神社の神泉である弁天池は、昔、老翁が青竹の杖を突いて詣で、社頭に杖を立てたとき、その杖の穴から泉が湧いたものだと言われている。
 類似事例 |
|
カワヤガミ,(ゾクシン) 1915年 東京都 裸で便所に入ると厠神さまがお尻をひっかくといわれている。
 類似事例 |
|
ハダカ,ハバカリ,カワヤガミ,(ゾクシン) 1915年 東京都 裸で便所に入ると厠神さまがお尻をひっかくといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマガミ 1936年 岐阜県 ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1977年 青森県 山美家の傍の地蔵様は岩を崩して作ったもので、粗末にしてはいけないという。ある男が信じずに粗末にして足で踏んだら、足が動かなくなり、治らなかった。
 類似事例 |
|
シチニンミチユキ 1940年 香川県 ある老女が行水をしていたところ、生暖かい風と共に近付く足音が聞えるが、姿は見えない。ますます足音が近くなったところで、老女は何かの力で田の中に投げ出され、大怪我をした。七人道行という神の通路に当たっていたので、このようになったと人々は噂した。
 類似事例 |
|
クビキリダ 1985年 茨城県 昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。
 類似事例 |
|
カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ 1941年 朝鮮 大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ジイシ,バイシ 1987年 長野県 昔,松代の金持の年寄り夫婦が,上田に住む娘の所へ孫が生まれたお祝いに行こうと籠で地蔵峠を越えた。しかし,そのときの籠かきが性悪な二人で,金剛寺峠に差し掛かると夫婦から金を奪い,籠ごと山の中へ放り投げて行ってしまった。その時,転がり落ちたおじいさんは山の途中に引っかかって爺石に化け,お婆さんは林の中で止まって婆石に化けた。また,籠は山の神の傍に落ちて籠岩に化けた。
 類似事例 |
|
トラノミヤノヒ 1933年 大阪府 別府村の田圃の中に虎の宮という神祠の古跡があるが、雨の夜にこの森から火魂が出て辺りを飛びめぐり、片山村の樹上に止まるという。人々は大いにこれを恐れたが、火縄を見せれば忽ち消えるのだという。
 類似事例 |
|
オニノテ 1982年 長野県 疣石はその形状から鬼の手だという伝承がある。しかし疣治れと祈りつづけたその信仰の実態である。近くがモーテル建設反対運動の結果公園となった。ここは鬼の手遊園地と名付けられた。しかし鬼の手と呼ぶことを拒否する人もいる。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1934年 東京都 地蔵のある場所が、墓場のようになっていたため、近くにある住宅に来る女の人が腰抜けになって死ぬのは、その祟りだという。
 類似事例 |
|
クビノセジゾウ 1931年 大阪府 昔高野山通いの道の途中に休憩所として辻堂があったが、そこでは夜な夜な奇怪なことがあった。ある夜、通行人は化生の者を討ち取ったが、夜が明けてみるとそれは石地蔵であった。以来、その地蔵は首截地蔵と名づけられ、諸祈願に験があるそうだが、截られたときの太刀疵が現にあるという。
 類似事例 |
|