国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ギンヅチ
1954年 岡山県
真庭郡久世町神村寺坂ではギンヅチが転ぶなどといわれるが、これを冠する道筋はない。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ,コウジン
1983年 岡山県
久世町三坂では、ミサキと荒神を祀っている。
類似事例

ベンジョガミ,フドウサマ
1983年 岡山県
久世町樫西では、便所神を不動様と呼んでいる。
類似事例

ノガマ
1985年 愛媛県
上浮穴郡久万町や伊予郡砥部町でも、ふと転んで四,五寸ある大傷をつけることをノガマが切るという。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
真庭郡北部には、ナンドにミコ神を祀る風習がある。
類似事例

ギンツチ
1954年 岡山県
真庭郡美川村大字関はコリコウゲと呼ばれる。
類似事例

オニノイワヤ
1922年 徳島県
天岩窟に登る道筋に鬼の窟がある。
類似事例

ハカバ
1980年 和歌山県
墓場で転ぶと死ぬ。
類似事例

スキ
1982年 岡山県
新見では神様の通る道筋をすきと言う。昼間でも気持ちが悪くて背筋が寒くなる。神様は夜中にすきを通り、その時道筋にあたる家は必ず家が鳴る。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
真庭郡津田村大字吉より久米郡西川村に至るナメラスジは、容易に人の歩けない幽谷険岨のように言われるが、昼間なら何の異変も感じ難い道筋である。常々行き交う往還のために畏怖が長く記憶されたのであろう。この道に変化の現れる時期は旧9月半ばと伝えられる。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
送り狼というものがいた。転ぶと噛み付かれるが、転ばなければ別に噛み付かれることはない。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
真庭郡美川村栗原神社下のナメラ筋は白狐が出るという。
類似事例

ボチデコロブ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
墓地で転ぶと3年のうちに死ぬといわれている。
類似事例

ヒダルカミ
1974年 奈良県
大和宇陀郡室生寺の仏隆寺坂の北表登路の中程、赤埴でヒダル神のとりつくところがあったと言われる。
類似事例

ゴンゴ
1959年 岡山県
真庭郡湯原町二川の種部落にはゴンゴが住むという赤子淵があり、夜通りかかると赤子の泣き声が聞こえる。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
夜道で転ぶと山犬に食われる。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
真庭郡八束村上長田宇田のある家には、もらった嫁についてきたミコ神が三体あるという。
類似事例

ギンヅチ
1969年 岡山県
関という村にコリコウゲという坂がある。気味の悪いところで有名だが、ここにはギンヅチという蛇がいて、夕暮れに通りかかるとごろごろ転がって来るという。害があったという話は聞かない。
類似事例

ボチ,コロブ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
墓地で転ぶと3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

ミサキサマ,ヤテイ
1983年 岡山県
久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
類似事例

ハカバ,シ,(ゾクシン)
1916年 和歌山県
墓場で転ぶと3年の間に死ぬという。
類似事例

コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン
1983年 岡山県
真庭郡落合町栗原の坂本部落には八大荒神、三宝荒神、そして2つのダサイ荒神と、全部で4つの荒神がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内