国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タチ
1977年 高知県
天の神の祭のときに太刀の舞をして臼に太刀を当てると、火が出て火事になったことがある。またこの太刀を盗んで行ったところ、その家のいろりのズサイのコザルに火が移って燃えたので、恐れて返したという。

類似事例(機械学習検索)

カマヘタチ
1975年
鎌鼬は出羽国や佐渡では、カマヘ太刀とよばれる。気は鋭く、人に当たると太刀で切られたようになるという。
類似事例

レイケン,カミナリ
1975年
謙信秘蔵の太刀が3振りあった。その内の竹股兼光という刀の元の持ち主が、山中を通っていると、雷が落ちてきそうな様子だったので、刀を頭上にかざし目を塞いでいたところ、しばらくすると空が晴れた。太刀や頭・衣服は血に染まっており、雷は落ちたものの、太刀の威徳で無事だったものと思われる。
類似事例

タチ
1956年 東京都
差出明神が大蛇を退治した太刀は支庁に保管されている。太刀を江戸の研ぎ屋に出したら研ぎ屋が悪心を出してすり替えたが、毎夜光るので恐ろしくなり、「間違えました。申しわけない」といって返してきた。
類似事例

カマエタチ,カマイタチ
1987年 岐阜県
突然転倒したとき、構えた太刀に触れたように裂傷を負うことがある。これを鎌イタチにやられたという。
類似事例

ダイジャ
1957年 熊本県
頼房の時に、老臣の間で3年間にわたる内乱が起こった。湯前城主の三河直政はこの時、人吉の軍に破られて討死して、湯前の若宮社脇に祀られている。所有の太刀から大蛇が現れたので、この太刀を祀ったという。
類似事例

タチ
1991年 宮崎県
反乱の知らせを受けたバテレン大名の大友様は、首の十字架を引きちぎって火中に投じ祈った。激しい風の中、太刀をかざして跳ね舞った後、太刀を献じて「さんたまりあ」と念じると、山が崩れ迫っていた逆賊達を埋めてしまった。
類似事例

トリ
1943年 長崎県
火事の時、鳥が火をくわえて他に移る。
類似事例

サルノタタリ
1979年 岐阜県
猿が足をたたいて「あの家燃えろ、あの家燃えろ」というと、その家は火事になる。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

カミナリ,カンコウ
1960年
菅公が神になって、恐ろしい雷をひらめかせ、清涼殿に落ちかかろうとしたが、時平が太刀を抜き、語りかけると一度は静まった。
類似事例

オニ,クモ
1989年 兵庫県
大晦日の夜には、年桶を祝い込むまではいろりに火を焚いて寝ずに待たねばならないといわれている。昔鬼がいて毎年この晩には村に来て一人ずつ食っていたが、ある年「あの家にはオジイ一人しか居ないので蜘蛛に化けていろりから降りオジイを食べてやろう」と鬼が話しているのをお爺さんが聞いて、その夜若い者に集まってもらいいろりの火をどんどん焚いて、降りてきた蜘蛛を火の中に投げ込んで助かったといわれる。このため、年取り火は大きく焚き、夜蜘蛛を嫌うという。
類似事例

カタハノヨシ
1939年 茨城県
一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
類似事例

コブロノヒ
1970年 香川県
コブロという所では、夜が来ると大きな火が燃えた。昔、大きな家があったので宝物が埋められていて、それが光るのだと言われた。ナガオにも大きな火が燃えることがあった。
類似事例

カタナ
1974年
ある太刀は主人が昼寝をしている時に、池から襲ってきた大蛇を自らおいはらい、「抜丸」と名付けられた。またある太刀は同じく白狐を自ら刺し殺し「狐丸」と名付けられた。また周防国の玖珂郡由宇郷のある脇差しは、主人が酔って川辺で寝てしまった時に、川太郎を自ら刺し殺し「猿猴丸」と名付けられた。刀にはみな鍛冶の魂がこもり、霊があるものだ。
類似事例

カマイタチ
1998年 新潟県
山間部では、山の神の日に山に入るとかまいたちに会うといい、この禁忌はかまいたちの構え太刀説を説明するものであろう。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
昔、きつね火が出たことがある。
類似事例

フウジン,カマヘダチ
1975年 千葉県・茨城県・山梨県
下総や甲斐のあたりは、窓や障子に暦を貼り付けており、そうすると人を傷つける風が入らないという。ここでは風神が太刀を持っているといわれ、カマヘダチと言われている。
類似事例

カマイタチ,コレキノクロヤキ
1975年 新潟県
越後国では鎌鼬ということがある。老いも若きも男も女も、顔面や手足などに太刀で切られたような傷がつく。それには古い暦を黒焼きにして、白湯で飲むと数日の間に癒えるという。
類似事例

トウゾクノハカ
1933年 山口県
たちばな川は、昔この地に住んだ盗賊を村人が斬り、その血をこの川で流したので太刀洗といわれていたのが訛ったものであるという。その盗賊の墓というのが残っているが、これに触れると病気になるという俗信がある。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
きつね火は今でも出ることがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内