国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オボコ
1953年 兵庫県
淡路島八木村のステサンマは20年も前は非常にさむしいところで、オボコが出るといわれ、夜など道を迷うことがあったという。

類似事例(機械学習検索)

オヒメサマノマツ
1976年 大分県
「お姫様の松」と呼ばれる松が4・50年前まで、間越の池の辺にあった。お姫様がたいそうな美人だったので、妊婦がその松に参ると、綺麗な子どもが産まれるという。
類似事例

オジョモ
1984年 香川県
焼尾峠のオトミダニにはオジョモが出るという。オジョモとはお化けのことである。
類似事例

カボソ,カワウソ
1996年 香川県
戦前まではカボソ(カワウソ)が棲んでいて、魚を捕ってきたり化かしたりしたという。
類似事例

ケンムンノコエ
1993年 鹿児島県
仲間と2人で海にもぐって一休みしていたとき、向こうに見える木に向かって「この近所にケンムンはいるのかね」と話したら、その木のほうから「オーイ」という返事があった。ここは昔からケンムンの多いところであった。
類似事例

ツブ
1961年 滋賀県
淡婦大明神の池には、2、3尺まわりの大きな雌雄の田螺がいる。日照りの時には池を干しかえしてその田螺を捕えると雨が降るが、近村にはおおいにたたるという。
類似事例

シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
1987年 長野県
今は団地の所に昔はシンキョーヅカと呼ばれる塚があった。その塚付近にヒノタマがでたが,これをシンキョーボーズが出たと村人は言っていた。
類似事例

シェーマ
1989年 沖縄県
シェーマは寒がりなので冬は漁にいかない。昔は八重岳の炭焼き小屋にシェーマがよく現れた。顔は赤く、髪がぼさぼさで背が低い。何匹かでやってきて火にあたっている。少しでも人の気配に気づくといなくなる。冬は山にいて夏は川で漁をしながら木にすみつく。キジムナーは人を騙すが、シェーマはそんなことはしない。悪い奴ではない。
類似事例

オオカミ
1931年 石川県
吉崎屋甚左衛門という酒造家の蔵男が夜の四つ頃から山城温泉に行こうとしたとき、途中にある藪のあたりで大きなオオカミが2匹、はいつくばって睨んでいた。蔵男は老人から聞いていたとおり煙草を吸いながら2匹の間を通ったが危害を加える様子もなく、蔵男の前後をはさんで送ったという。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
川久保と言う地名のあたりには、「酒呑み場のオンバショウ」という呼び名のオバサン狐が、中学校の向かいのオシンメサマの森には「オシンメ前のお姫様」という美人の女狐が、サワンドという地名のところには「油くぼの五郎右衛門」という男狐が出るという。
類似事例

カボソ
1993年 香川県
昔、池田屋のおっさんは、よくカボソに「オッサン」とか「オハヨウ」とひと声かけられ、朝早く起こされてから、漁に出掛けたという。
類似事例

オボダキユウレイ
1953年 福島県
昔、テアキ町に毎晩オボダキ幽霊が出た。散らし髪の女で、通行人に赤ん坊を抱いてくれと頼む。ある武士が快く抱いてやると「赤子のため髪を梳かせなかった」と言って姿を消し、暫く後、見違えるほど綺麗になって現れた。その後この武士はとんとん拍子に出世した。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
類似事例

カミサマ
1989年 山梨県
昔タカギシゲンザエモンという人が、池太池へ猟に行った。弓で射っても弓が当たらないので、「マユミのものじゃあなぁ、この弓とまれ」といったら、神様がとまった。うちへ連れてきて置いたら屋鳴りがした。それで、夢枕に人が立って、「仏祀れ」といわれたので、オミョウジンサマに祀った。そうしたら、まだ「ここじゃねぇ」という。「ここから1里8町」というので、七面山にヨーゴー石というのがあり、そこへ祀ったら、まだ「8町むこうだ」といった。
類似事例

オトーカッビ
1988年 群馬県
オートッカ火が出る山の入り口に来ると、松の木にオシメが干してあった。おかしいと思った時には化かされていて、家に帰る道がわからなくなっていた。一晩中、畔道を歩き回ったが、土産の油揚寿司は風呂敷につつんで首にくくり付けてあったので無事だった。
類似事例

トワダサマ,オサンゴ
2001年 青森県
十和田神社の手前岸はオサンゴ場と呼ぶが、この十和田湖には5月15日にオサンゴ参りという奇蹟が稀にあると言う。ある年、沢口老人が仲間と参詣に行ったところ、偶然にオサンゴ場の水底から水泡が立って、水が揺れ、見る見るうちに夥しいオサンゴが一斉に浮いてきたかと思ったら、それらが皆沖合いのオクラノ崎を目がけて渡っていったと言う。
類似事例

ヒノタマ,タロウヤマノヒトツビ
1987年 長野県
太郎山の中腹に天気の変わり目などの夜には,必ずヒノタマがでた。これを太郎山のヒトツビという。
類似事例

アオボウズ
1985年 静岡県
ヒロヤマでくねくねした幅6尺くらいの道にアオボウズが出たという。
類似事例

ナメラスジ
1954年 岡山県
上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例

シャグマ
1927年 静岡県
常光寺の近くの山にシャグマという怪物がいる。顔は赤く、毛深く、狒々のようなものだという。
類似事例

トンゴシ,トンゴシババァ,ヤマンバ
1999年 宮崎県
大正年間の話。「お崎のはな」にはトンゴシが出ると言われた。崖の下の曲りくねる狭い道で、古墳の横穴がいくつもあり、崖の上は雑木林、逆は竹藪でその向こうには井手が流れ、昼でも気味の悪い場所。そこに壊れかかった水車小屋があり、ときどき白髪の婆がいて米や小豆を研いでおり、悪口を言うと追いかけてきたそうである。ある晩、村の青年二人が通りかかって「今もトンゴシ婆ァがいるのか」と冗談を言ったら、「今もおりますゴシゴシ」と返事があって、白髪で口が耳まで裂けた山姥が追いかけてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH