| ヤマイヌ,オクリイヌ,ムカエイヌ 1991年 静岡県
 山犬は人の送り迎えをする。送り犬は道に沿って道下を、迎え犬は道上をついてくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ,ヤマイヌ 1992年 山梨県
 人が山中で山犬と会うと「送り狼」となって、その人の後をつけて家の入口まで送ってくれることも再々あった。お礼を言って飯や魚を与えると山へ帰っていく。送り狼は旅狼(渡り狼)の群を避けるために袖をくわえて物陰に導いてくれたりするが、その人が転ぶと野性を発揮し忽ち飛び掛ってくるから、すぐに「やれ、ひと休み」といわなければならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ 1992年 奈良県
 山道を帰る途中、送り狼に会った。止まってはいけないし、振り向いてもいけないので、そのまま同じ調子で山を下った。そして無事に狼に送ってもらった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1987年 岐阜県
 遅く帰ると山犬が送ってくれる。家に帰って足を洗って足の裏を見せると行ってしまう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オウサキ 1981年 埼玉県
 お犬さまをお迎えに行くと村まで来てくれることを信じない男が、慣例を破ってお犬さまと一緒に帰ることにすると、気持ちが悪く何かに後をつけられている感じがした。お犬さまは下山祝いの膳も食べたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1985年 愛媛県
 隣村で死んだ主人の死骸をかついで帰るとき、山犬がついてきた。家までついてきたので、小豆御飯を食べさせた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1982年 群馬県
 話者の曽祖父が法久へ行くと、帰りには必ず山犬が送ってくれた。道には出てこずに、道の上(下草の中)をガサガサ着いてきた。つまづくとかまれる。ちゃんと送ってくれると縁側に上がり、「ご苦労さま、帰ってもらいてぇ」と言うと帰る。送られなかったときの方がサムシイ(心細い)という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリイヌ,ヤマイヌ 1929年 愛知県
 煙草を喫みたくなった男は、路傍で煙草を吸っているものに火を借りようとしたが、実はそれは山犬であった。目を火のように怒らせていたのを見た男は、一目散に山を駆け下りていった。送犬につけられたときは、倒れたり転んだりすると食いつかれる。家に着いたときは草鞋の紐をちぎって「ご苦労様」と言って投げてやられば、送り犬は去らないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリイヌ,オクリオオカミ 1938年
 送犬は群れをなしている旅犬から守ってくれるといわれている。また、転んだときに食ってやろうと思ってついてくるとも言われている。転ばずに家までついたとき、俺に草鞋片足と握飯を与えると、握飯を食べ、草鞋をくわえて帰っていったという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1983年 愛媛県
 不幸見舞いに行った帰りに山犬につけられた。土産物を投げつけたらそれにたかり、もうついて来なくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノイヌ 1935年 愛知県
 山の犬とは知らずに石を拾って投げつけたら、山の犬が後をつけてきた。山の犬に詫びたらいったんは姿が見えなくなったが、家に帰る戸と間口に座っていた。仕方がないので太刀の下緒を与えると、山の犬はそれをくわえて姿を消した。山犬は刀の下緒を投げると切れるともいい、山犬は剣術が好きなので、刀を抜くと集まってくるとも言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ,テギノカエシ 1975年 高知県
 お産のあった家からの帰り道で山犬に出会った。山犬に送ってくれるかと尋ねていると、大きな地響きをたてて手ぎの返しの化物が来た。山犬のおかげで化物の難をまぬがれ、帰宅した後小豆を挽いたものを飯にたいて団子にし、門口に供えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカメ 1977年 埼玉県
 送り狼というのは山の犬で、危険がないように人を他の動物から守り、送ってくれる。送り狼に憑かれている間に躓いて転んだ場合は「どっこいしょ」と言葉をかける。家まで送ってもらったら、門口を入るときに労をねぎらってから別れる。そうしないと命を取られてしまう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1975年 高知県
 田野々から戻るとき、道の上から谷川へ飛び込むものを何度となく見かけたので、寝ていた山犬に家まで送ってくれるよう頼んだ。家へ戻ると飯を膳に供えて切り火をして門口に供えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1995年 長野県
 二本松の木の下には山犬がいる。夜に大深山に行くと、山犬は人を送ってついてくる。おにぎりをあげて「ご苦労さん」と言うとそれを食べて帰ってしまう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1952年 山梨県
 山犬というものは口が上まで裂け、目が金色に光る。夫が湖水で獲った魚を売った帰り、山犬の「送り犬」がついてくる。村境のイシガミドまで来ると「迎い犬」が待っている。そこで「犬神様、送ってくれてご苦労だった」とお辞儀をしたら、犬たちが皆、散っていった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1983年 愛媛県
 お産見舞いに行って七夜を済まさないうちにその家の御飯を食べると山中で山犬につかれることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イヌ 1971年 静岡県
 嫁に行った娘が、婚家から帰ってくるたびに犬が夜中の道を送ってくれる。お礼に食べ物を持っていっても食べず、山住様のお使いにちがいないということになる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1957年 愛知県
 大正初年ごろ、山犬に送られたことがある。人が死んで知らせに出て、帰りに山で後から山犬がついてきている。転ぶと食われるので落ち着いて歩き、村近くで「ご苦労だった、もう送らなくてよい」と言って神社に逃げ込んで朝まで泊まった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリイヌ,オイヌサマ 1977年 山梨県
 送り犬に会ったとき、転ぶと後ろから送り犬にかみつかれる。着いたら「オイヌサマ、どうも、ご苦労さんでした」といって家に入る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |