国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トイシ,フキノカワ
1938年 鳥取県
砥石や蕗の皮をまたぐと、白血や長血の病気にかかる。

類似事例(機械学習検索)

ヤマブシイシ
1982年 群馬県
2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例

オオスギ
1931年 静岡県
樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例

ノガマ
1976年 愛媛県
新しい刃物を買ったときは砥石に当ててから使わないとノガマになる。何かの拍子で倒れたりした時、大きな傷口が出来る。その傷口の割に出欠もせず痛みもない時、ノガマが喰ったのだとよく言われた。
類似事例

ガラッパ
1937年 鹿児島県
皮に鉄鍋を付けっぱなしにしていた人が病気になった。占ってもらったら、川の下に河童の巣があったために祟ったという。河童が一番嫌うものは鉄で、体に付いたら腐るという。
類似事例

マトウバノマツ
1987年 静岡県
田遊びの最後に使う弓矢を納める的場の松を伐ったり折ったりすると、死んだり病になったりするという。
類似事例

クロイシ
1932年 岡山県
西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例

ダイジャ
1937年 京都府
曽我部村字南條の焼杉様という宮の森には白い蛇の住む水溜がある。川魚を持参してとこに話してからその水をくさや疣につけると直ちにあとかたもなく治ってしまう。その大蛇の目に触れると誰でも熱病になる。森の中へ悪事を働きに来たものも体の具合が悪くなる。
類似事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 福島県
癩病の人が死ぬと、鍋や擂鉢をかぶせて葬る。またその棺に筬を入れ、筬の目の数のごとく年が経ってもなかなか生まれて来ないようにする。
類似事例

ワルイモノ,ネコ
1975年 福島県
死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

(ゾクシン),ガイコツ,シキミ
1933年 愛媛県
骸骨の目を通して生えた樒(しきみ)があれば、遺族は眼病にかかるという。
類似事例

テングツブテ
1974年 大分県
豊後国で夜、山に狩りに行ったところ道の両側から石が飛んできた。黙って座っていると暫くして止んだ。この石に当たったものは必ず病気になり、またこのことに会えば不猟になるという。
類似事例

キツネ
1926年 福島県
又吉という百姓が狐に石を投げたところ、狐の足に当たった家に帰ると熱病を病み、たわごとを言った。狐に憑かれたのだった。7日後に元に戻った。
類似事例

カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
1935年 鹿児島県
厠で唾を吐くと指の逆むけができるという。
類似事例

アラガミサン,ガワタロ
1993年 長崎県
海や山へ行く時、竃の炊き口の煤を額に付けると化物に化かされないと言う。河童に会わないように付ける人もいる。
類似事例

スランガステイン
1974年
スランガステインという石は蛮物であって、よく膿を吸い、吸い終わると勝手に落ちる。その石を水中に入れると、吸った膿をことごとく水中に吐き出すという。
類似事例

テン
1936年 新潟県
毎晩柿を食べに来る者がいた。地獄落しを仕掛けると狢がかかった。狢の皮は高く売れるといわれたので、捕らえた狢の皮を取っておくと、皮止めをしなかったので保存できなかった。
類似事例

ドジョウ
1935年 東京都
姥ヶ谷井戸という井戸の水を田に引いていたが、そこで鰌がたくさん捕れた。しかし、取って食べた人は瘧をふるった。
類似事例

バケモノ,リョウイシ
1974年 奈良県
大和国で6月寅の時に家を出て途中野原で石に腰掛け休憩したら体がおろち臭くなった。目的地に着くと既に未の時になっており、子細を話すと石は竜が化けた物で触れると病になると言われた。すると急に病になり治るのに1ヶ月かかった。
類似事例

ナガムシノタタリ
1984年 新潟県
「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH