国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジンマシン,ホロセ
1985年 徳島県
小さな石仏の周辺の草刈りをすると必ず蕁麻疹が出た。祖父だけは例外であった。子供の頃筆者に蕁麻疹が出ると祖母が筆者を連れてその石仏を拝みに行った。

類似事例(機械学習検索)

セキブツ
1975年 福島県
小平の石仏はどちらに向きを変えても自然と戻るという。石仏の下には、真弓の殿様の短刀が埋められていたといわれている。
類似事例

タタリ
1991年 静岡県
ラントーバ(墓地)にみだりに立ち入ると、祟りでツカモ(蕁麻疹のような皮膚病)になる。線香を上げてお詫びすると治る。
類似事例

コリ
1937年 大阪府
畑の畦道を歩いていると、辺りが突然真っ暗闇になった。しばらくすると元に戻ったが、その場にいた筆者の母が、後年、あれは狐狸の仕業であると筆者に語った。
類似事例

イリマメ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例

オニ
1979年 大分県
筆者の郷里に渡里という場所がある。土地の古老が言うには、ここは鬼の首を埋めた場所だという。ただし筆者によれば、これは賊の事を指しているのだろう。
類似事例

スイジンセキゾウ,ガラッパ
1982年 鹿児島県
水の神様として祀られている石仏はガラッパを意識しながら彫ったのではないかという推論。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
勝山町原方では、木の小祠に石仏を納めて、ミサキとして祀っている。
類似事例

ダイジャ
1941年 岐阜県
筆者の祖父が所用で松倉山へ登ったところ、たった今大蛇が通ったらしく笹原が2つに割れている光景を見た。祖父は青くなり家に逃げ帰ったが、そのまま寝込んでしまった。
類似事例

オッチモン
1976年 愛媛県
筆者の幼い頃、なかなか寝なかったり、泣いたりすると母に「オッチモンガカムゾーと言って来るぞ」と言われた。また祖父と共に寝たとき、カムゾーと声がするのでオッチモンが来ると思い母のもとに逃げ帰ったが、それは祖父のいびきであった。
類似事例

ヤクスイシンコウ
1933年 兵庫県
まや山天上寺にある句碑の上に穴があいて水が溜まっていた。昔から石神や石仏地蔵碑などにあけた穴に溜まった水を目に付けたり、洗ったりすると目の病が治るという。この様な穴は石仏などの前にある水入れや手水鉢など御手洗などの薬水信仰の延長であろう。
類似事例

ウブメ
1979年
筆者が幼かった頃、乳母たちが「姑獲鳥が来る」といえばとても怖く思った。
類似事例

バケネコ
1937年
村の古寺に化け猫が出るというので、単身乗り込んだ筆者の先祖は、果たして姿を現した化け猫と格闘の末退治した。以来、筆者の家では、猫は容易ならぬ生き物と言い習わし、代々飼う事を避けてきた。
類似事例

タヌキ,キツネ
1985年 愛媛県
筆者の母の墓に、祖母と子守と共に行く途中に子守が突然「向こうから火をつけていっぱい来る」と叫び、「タヌキに馬鹿された」といって坂を駆け降りた。確かに、行列のように灯がうごめいていた。祖母は若くして死んだ娘の魂が燃えたのだと死ぬまで言っていた。
類似事例

ノビアガリ,タカボウズ,カワウソ
1985年 愛媛県
明治末期、筆者の祖父が松山へ芝居を見に行った。夜中過ぎに帰っていると堀端へ出てそこに何か背の高いものが立っていた。友人が「カワウソかもしれん」と言うと、倒れ込むように堀の中に飛び込んだ。祖父は「カワウソが肩車をしていた」と言う。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
筆者とその母が橋を通りかかると、饅頭笠を被り、挟み箱を肩にした男が、両足を行儀よく揃えて直立しているのを目撃した。翌朝、母は筆者に、昨日の男は狸が化けたものであると教えた。
類似事例

タヌキ
1939年 大阪府
真夜中に筆者の姉の琴が鳴り出した。父の寝返りの音で一旦は止んだが、しばらくするとまた鳴り出した。それでも夜明け前には止んだので見てみると、弦が2・3本切れていた。筆者は、狸が悪戯をしたためだと考えている。
類似事例

タヌキ
1939年 大阪府
ある夜、筆者が友人の下を訪れ、それから友人の挙動がおかしくなったという。身に覚えのない筆者は、立小便がかかったか、蹴った小石が当たったかして怒った狸が、自分の姿に化けて友人を誘い込んだためだと考えた。
類似事例

イドガミサマ,タタリ
1943年 愛知県
明治14年、家で芝居をしたときに、井戸の上に戸板をのせて皆が歩いたので、井戸神様がたたった。筆者の叔母はそのときやった芝居のお経の真似ばかりするようになった。叔母は胎毒だったが、筆者の祖父が治るようにと観音様に願掛けしたところ、胎毒が治ったのみならず、たたりもおさまった。
類似事例

ワタボトケ
1927年 愛知県
峠にワタ仏というたくさんの石仏が祀ってあり、あらかじめ麓の村で十分に食物を取らないと、峠に差し掛かったとき、空腹で動けなくなると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内