国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ,オツキサマ
1974年 茨城県
むじながお月様に化けるときは尻尾でやるとおじいさんが言っていた。尻尾を丸くしてお月様になり、そこにぶら下がっている。鉄砲ぶちがお月様を撃ったが落ちなかったので、今度は下を狙うと大きなむじなが落ちてきてお月様が消えた。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1974年 茨城県
むじなはお月様に化けるが、畜生なので間違って西から出てしまうので、すぐにばれてしまう。人に知らせに行っても、帰ってくる間にむじなは気付きお月様は消えてしまっている。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
むじなの化けたお月様はぼんやりしていて、本物より大きくほんのりしていて化けているとすぐわかる。地上に落ちることもある。化けた月を見たら下に傘を開いておくと、小便をして落ちるむじなは傘に小便が落ちる音で人間だと思い降りてこない。翌朝捕まえられる。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
化けたお月様が出るのは、旧暦の16日以後が多い。これは毎日出ることもあり、そのうち怖くも何ともなくなった。この月が出ると、父親が「お月様が2つになるから見ていろ」と言った。むじなは尻尾で光を出してお月様に化けている。
類似事例

ムジナ,オツキサマ
1974年 茨城県
山でガチャガチャ捕りに行った時、むじながお月様に化けて出た。そのうちに急に消えてなくなった。気味悪くなり急いで帰った。むじなの化けた月は、必ず東からではなく西か北から出る。
類似事例

ムジナ
1992年 茨城県
むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
むじなの化けたお月様はぼんやりしていて後光がない。本物より大きく、夕方に出る。木に登って月を上げるのだから、木には必ずむじなの爪跡がついている。
類似事例

ムジナノチョウチン
1989年 茨城県
暖かい晩に黄色い光を放つ2つの月が出た。爺さん達は、むじなが月夜に出て来たと言っていた。むじなの尻尾がふさふさしていて黄色く光っているので、月に見えると言う。
類似事例

ムジナノボンボリ
1974年 茨城県
むじなが提灯をつけたりお月様に化けるのは夏が多い。土手に上がっていると、明るい月があるのに、提灯のようなぼんやりした月がでた。出てから数分でだんだん消えていった。ムジナノボンボリと言われていた。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
仲間と帰っていると、木の辺りでむじなが化けて赤っぽい色をしたぼんやりしたお月様が出ていた。連れが戻ろうとしたが、月が出ている方向が北だったので月がどっちに出るかと連れに尋ねてからかってやった。化けた月は家に帰るまで消えなかった。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
宿の柏屋には昔大きな杉の木があって、ここにはよくむじなが化けてお月様を上げていた。ある夜この杉の木にがさがさと何かが登った物音がしたと思ったら、その木の上にお月様が上った。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
むじなの提灯が見えた杉の木の近くにある竹林の竹を揺さぶると、何かが下に落ちた。むじなは落ちても死んだまねをしているということで、下を探したが見つからなかった。その後、近くの猟師が大きなむじなを捕らえた。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
むじながお月様を上げるのは、人間を脅かすためではなく、むじな夫婦がはぐれたときの目印だ。はぐれたむじなが木に登って腹を擦ると、お月様のように光る。人間にさとられるとすぐに消える。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
子供の頃、ガチャガチャ捕りに行くと、杉の木があった。その上にぼんやりと2つ目のお月様がかかっていた。みんなおっかながって、ガチャガチャも捕らずに帰ってきたら、途中の杉の木にもまた月が出ていた。これはむじなが後をつけて来ていたのだろう。
類似事例

タヌキ
1988年 茨城県
月夜でないはずなのにお月様が出た。狸に化かされたと思った。年寄りが煙草に火をつけたら、月はポォーとなくなった。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
大きな松の木にむじなが提灯を下げる。むじなを生捕りにしようとした男は、隣の爺さんから皮を傷付けないようにと忠告された。松の木を揺さぶって落ちてきたむじなを打ちのめそうとしたが、木の下に行くとむじなは気づいて既に逃げた後だった。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
ある雪の晩、鉄砲うちのところへおしんめ様が尋ねてきた。普通おしんめ様はおばあさんの持つものであるのに、おじいさんが持っていたので不思議に思っていた。おしんめ様のお告げでお前は今まで殺生しすぎたからそろそろやめろという。帰りに鉄砲うちはおじいさんに綿帽子をかぶせてやった。あくる朝、罠をはずしに行くと、綿帽子をかぶった狐が罠にかかって死んでいた。夕べのおじいさんは狐が化けていたのであった。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
道の下の沢のおまんきつね、小学校の下のおしんきつね、西側のおよねきつね、という3匹のきつねがいた。おかんばあさんという人は気丈で「狐になんか化かされない」と言っていた。鮎貝に行くとき、道にあったゴミ袋を「騙されないぞ」と蹴っ飛ばしたら、袋が逃げ出した。橋の下の鴨の群れにも「騙されないぞ」と石を投げたら、鴨は一度に消えてしまった。買物して帰り道、橋の所でばあさんの家の人が提灯を持って迎えにきた。ところがこれがきつねで、ばあさんはとうとう騙されて、尻尾で顔を叩かれて、びっくりして気絶してしまった。
類似事例

ムジナ
1989年 長野県
むじなは人を化かす。昼間でも山の奥に行くと、木を伐る音がして、一定時間が経つと木が倒れる音がするが、木が倒れた様子はないことがある。むじなに化かされたのだという。
類似事例

ヤマノジサン
1986年 愛媛県
夜専門の猟師が火にあたっていると猟犬が身体を水にぬらして何度も薪を消してしまう。猟師は怒って犬を殺す。すると突然髭をボウボウに生やしたおじいさんがあらわれて、火にあたり出した。猟師はお爺さんが怖くてたまらずにいたが、じいさんが眠り始めたので一生のうちに1、2度しか使えない八幡大菩薩に関係のある玉で鉄砲を打った。じいさんは谷底へころげ落ち、誰かがすがりついて泣いているのがわかった。猟師は逃げ出し、1年ほど経った後その場所へ行ってみると白骨になっていた。これが山のじいさんではないかという。
類似事例

ムジナ
1989年 長野県
むじなが和尚に化けて、鎌倉のお寺の勧進帳を持ってやって来た。いつでも屏風を立て、お風呂へ入るのも字を書くのも屏風の影でやっていた。ある時犬にかぎつけられ、木へ飛び上がって尻尾を出したので村人につかまった。殺そうかという話になったが、逃がしてやることにした。「ここには二度と来るな」と言って放してやると、転がるように逃げたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内