国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナガレシチベエバカ
1975年 愛媛県
小鴨部の谷山のドゾの谷に住んでいた七兵衛が、洪水で家ごと流されて死んだ。その後、部落で病人・死人が出たり不作だったりと悪事が続いた。七兵衛の祟りだと言うようになり、墓を作って祀るようになると、嘘のように消えたという。

類似事例(機械学習検索)

シチベエ,タタリ
1985年 愛媛県
昔、ドゾの谷にいた七兵衛が洪水で家もろとも流されて死んだ。その後、部落では不作が続き病気が流行ったので、村人たちは七兵衛さんの祟りと言って、墓を作り祭るようになった。
類似事例

タタリ
1983年 愛媛県
ドゾの谷にいた七兵衛という者が洪水で家もろとも流されて死亡した。その後部落では不作が続き病気が流行ったので、七兵衛さんのタタリとして墓を作り祀った。その墓は「流れ七兵衛墓」と呼ばれる。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

カラスナキ(ゾクシン)
1923年 茨城県
烏鳴きが悪いと死人が出ると言うが、その家では聞こえないようになっている。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例

スイジン
1968年 佐賀県
ある家で祀っている水神は、病人が出たとき法印から、井戸に金物が入っているから祀るようにと勧められて祀った。
類似事例

シンハカ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
子供が股のぞきをするようになると、下の子ができるようになるといわれている。
類似事例

イハイバタケ
1985年 茨城県
位牌の形をした畑作った家で次々と病人が出来て恐ろしくなり荒れていた。寺の下男が野菜畑にして作るようになったと言う。
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

(ヤシキガミ),(タタリ)
1989年 長野県
家の勝手の部屋に祀っていたところ、病人が出たり不幸があったりした。松本のお天狗様に見てもらうと、木が2・3本ある現在の位置に移せと言われたので、その通りにして祠を作ると、病人などの祟りが止んだという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1935年 島根県
病人のいる家の棟で烏が鳴いたら、その病人は死ぬという。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

〔ユメノツゲ〕
1967年 福島県
川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に一軒の家があり、昔は水が出るたびに流されていたが、3人娘の1人を淵の主に差し出したところ、どんな洪水でも浸水しなくなった。淵の傍に小祠があるが、洪水ごとに赤飯を上げたり団子を上げたりして娘の霊に供え、水神を慰めることを例としている。洪水の時には夢知らせがあるともいう。
類似事例

チノカミ
1991年 静岡県
不幸や病人が続くのは、地の神を粗末にして祀っていないソエ(祟り)。
類似事例

イナリ
1971年 岐阜県
女の病人がうわごとを言うようになり、急に起きて油揚げを7枚食べたり、稲荷様にの所に走っていって縁の下でうずくまったりしていたという。
類似事例

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内