(ゾクシン) 1979年 静岡県 清水家の近くにある地蔵様の中に、イボの神様がある。水が四角い石の中にたまっていて、その水をつけるとイボが治るという。
 類似事例 |
|
イドノカミサマ 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、井戸のふちに櫛を半分覗かせて「井戸の神様井戸の神様おんのいぼ治して下されば全部見せてあげる」というと治る。
 類似事例 |
|
カミナリサン 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、初雷のときに「雷さんこのいぼ治しておくれ」といいながら、いぼを三回便所の箒で叩くと治る。
 類似事例 |
|
イボイシ 1984年 長野県 石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
 類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは、羽根子村にあるいぼ神様のお水をつけ、帰るときには振り返らない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 イボとりのためのまじない。仏壇や墓の花たての水をつける。髪の毛でしばる、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 病気に関する俗信一束。イビラは明神様のシキビの水をつけると治るというなど。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 いぼとりは水神さんとお薬師さんに願をかけるという。治ったら、お礼として水神さんには米を、お薬師さんには松のふぐりを、それぞれ年の数ほど供えるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 イエドウ様を祀っている。あるいはイワイ堂とも呼ばれている。イボを取るときにここに願をかけると、よく取れるという。
 類似事例 |
|
イボトリジゾウ 1986年 埼玉県 線香の煙をつけて祈願すれば必ずいぼが取れる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 愛知県 ヒキガエルのイボに触るとイボができる。これを治すには夏の夕立の時にイボを箒で払うと消える。などの俗信10件。
 類似事例 |
|
ヤクシドウアトノイケ 1975年 山口県 薬師堂跡の池の水は、それで眼を洗うと眼病が治り、イボを洗えばイボが落ちるという。
 類似事例 |
|
オオトシカミ,オオクニヌシ 1983年 大歳神は男性器の形を作って水を防ぐという。そこに大国主が田を作り、牛の肉を人々に食べさせた。この時大歳神の子がその田に来て、饗応を受けたところ牛肉が出たために唾を吐いて帰ってきた。それを聞いた大歳神は怒り、イナゴを放って苗の葉を枯死させた。大国主はその怒りを解くために様々な行為をした結果、苗の葉はまた茂って元に戻ったという。
 類似事例 |
|
オツボサン,タニシ 1957年 愛知県 ツボ池のおつぼさん(田螺)は普通の3倍くらいの大きさで左巻きで長い。このおつぼさんを取ると、どんな日照りでも必ず雨が降る。
 類似事例 |
|
ヤブガミ 1969年 岡山県 ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
 類似事例 |
|
オヤクシサン,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 お薬師さんはイボを除いてくれたり、乳を出してくれたりするといわれている。願掛けをして病気が治ったら、タコの絵を描いて供えるといわれている。
 類似事例 |
|
ニュウジョウヅカ 1994年 千葉県 入定塚にまつわる民間療法として、塚にあげた線香の灰をオデキやイボにつけると治るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
 類似事例 |
|
ヤブガミサマ,(ゾクシン) 1975年 山口県 伊呂里にある山田家の椎の実を拾うと罰が当たるといわれている。ヤブ神様ではないか。
 類似事例 |
|
タコヤクシ 1976年 東京都 ある女が、いぼがたくさんできて嘆き、目黒のたこ薬師にすがった。たこは食べないと誓って1晩祈ったところ、たちまちいぼが落ちはじめ、2,3日のうちにすべて消えた。
 類似事例 |
|