国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
「この山に錦まだらの虫おらば、奥山の乙姫に言い聞かすぞよ アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。ここでいう乙姫とはイノシシのことである。

類似事例(機械学習検索)

カスゴウジノオトヒメ、キツネ
1971年 福島県
カスゴウジというところに乙姫という狐がいて、カスゴウジの乙姫にやられるなんていうことを子どもの時に聞いた。
類似事例

ハビ,マムシ
1977年 和歌山県
まむし(はび)を叩いてバチバチと鳴くと、辺り一面がまむしだらけになるといわれている。ある人が10匹のまむしを叩いたところ、辺り一面がまむしだらけになった。恐ろしくなって逃げ帰り、翌日に行ってみると10匹のまむしは死んでいたが、その他のは消えていたという。
類似事例

マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
「朝日が山で昼寝して 縫い通されしよちがやを はじき上げたるわらびのしずら 思い忘れな アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。
類似事例

オトヒメ
1941年 愛媛県
昔、炭を売る人はある日、買い手が見つからなかった炭を海に投げて龍宮にあげたが、夜乙姫がお礼として妻にしてくれるように頼みに来た。それを知った庄屋は乙姫を自分のものにしようとして、夫に幾つかの難題を出すが、毎回乙姫がそれをといてくれて、やがて庄屋が死に、炭売りは新しい庄屋となったという。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様に頼むと、山にイノシシがでるのを守ってくれるという。
類似事例

ガワイロ,カッパ
1987年 岐阜県
乙姫岩の前のガワイロ淵で、よく子供が河童にお尻(エドコ)を抜かれて死んだ。
類似事例

カンコロボシ
1982年 三重県
5月28日は、浅間さんをまつる。その祭が済むまでは川で泳いだらいけないというが、その日は、年に1回、竜宮の乙姫様にこどものキモを供えなければならず、乙姫様の使いのカンコロボシが子供の尻からキモをとるといい、とられて川が血で染まったことがあるという。祭が終わると泳いでもかまわない。
類似事例

ヤマウバ
1983年 岐阜県
山姥に宝物をもらった人がいた。その人の子孫が猪番をしているとき、竜宮の乙姫のような若く美しい女が現れて「大切にしろ。よいことがある。」というようなことを言った。
類似事例

オトヒメサマ
1958年 岐阜県
昔、苧生茂の家に乙姫様が機織りの道具を借りに来た。織っている姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。
類似事例

フナレイサマ
1939年 神奈川県
船霊様は女の神様であり、乙姫様だといわれている。千里の虎のいわれのように、トラの日、あるいはトリの日または卯の日などにオタマシを入れるといいという。
類似事例

オラビ
1975年 高知県
おらびは昭和の初めごろまで聞くことができた。初めのうちジィーッと鳴き、次第にオーッという大きな声になり、ついに全山をゆるがすばかりの雄叫びになる。おらびのあるときは返事の前兆といわれる。古狸のわざであったという人もいる。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
昔、イノシシを射ろうとしてあやまって山の神を射てしまった人が病気になって死んでしまったという。
類似事例

デキモノノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
できもののまじないに「大山のさねかずら 根はきれども わたりゆく アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例

キツネ,オトヒメ
1971年 福島県
きつねに化かされた話であるが、塙にAという医者という人がいて、浜に往診した。帰りに魚を買って腰につけて馬に乗った。峠にさしかかって「乙姫狐、取るなら取ってみろ」というと、知らぬ間に魚がなくなっていた。
類似事例

オトヒメキツネ,キッツアンバヤシノオトヒメ
1971年 福島県
トウヤシキのむこうの山のかげにある、キッツアンバヤシにキッツアンバヤシの乙姫という狐がいて人を馬鹿にした。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 愛媛県
虫ぎとうは虫ばらい・虫供養ともいう。百万遍大きな数珠を回すと、虫がつかないという。この数珠で虫供養をするときに、谷上山(宝珠寺)・永代寺のお札をもらって帰るという。
類似事例

キツネ
1921年 兵庫県
昔、田舎では子供が狐につままれて行方不明になる事があった。村人が夕方から「おらばおおらばお」と呼びながら探す。この時、一人だけ桝の底を叩きながら後ろからついていくと、狐は桝を叩いている者の側へ子供を放り出す。
類似事例

ムシバノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
虫歯の時には「秋風は冬の初めに吹くものよ、秋すぎて、冬の初めの下枯れの霜枯れ竹には虫の子もなし アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例

リュウグウサマ,オトヒメサマ
1938年 東京都
八丈島では、海中の水死体には竜宮様が抱きついていると言われ、何度も踏み付けてから引揚げる。死体の引き上げ役も必ず海で死ぬことになる。また、ある男が突然「淋しく」なり、海に潜れなくなった。巫女に「乙姫様が睨んでいる」と言われ、祈ってもらった。
類似事例

オトヒメ,キツネ
1971年 福島県
ある人がニトハマの上から魚を馬につけて、道場という河岸の方へ行って「おっけぇ、おっけぇ」といって、魚を持って歩いていた。そして、その魚を女の狐、乙姫がみんなとって食ってしまった。その頃は、狐に馬鹿んしられたといった。
類似事例

オトヒメサマ
1929年 茨城県
水戸の那珂川に落ちた人は死ぬといわれる緑靑淵がある。ある日その淵を通り、伝説を聞いた水戸黄門がそれを怪しんで、淵の中に入ってみた。すると乙姫様が機を織っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内