ダイジャノウロコ 1970年 三重県 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
類似事例 |
|
ヒメテング,テングサマ 1983年 東京都 おじいさんが山鳥を捕まえようとすると逃げる。また捕まえようとするとまた逃げる。1時間ほど追い回したが逃げられた。姫天狗にだまされたということであった。他に、橋を2本にしたり、馬方に石をぶつけたりといたずらをした。
類似事例 |
|
ダイジャ,ウロコ 1970年 京都府 ある家の娘が、毎晩草履を濡らして帰ってきた。親が不思議に思って跡をつけると、娘は大池に飛び込んで大蛇の姿になった。この大蛇を退治したとき、3枚の鱗が残った。塚を築いてこの鱗を祀ったのが鱗塚だという。
類似事例 |
|
リンギョ 1975年 栃木県 日光山の頂上には、48の湖がある。右下野の湖水に住む鱗魚は、全て鱗がないという。越後へかかっている2つの湖水の魚には、いずれも鱗があるという。
類似事例 |
|
オンナ,ダイジャ 1970年 長野県 田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池で魚を獲ろうと思って網を入れて置いて、朝行ってみたら上にあげられていた。
類似事例 |
|
ヘビ,ダイジャ,ウロコヅカ 1939年 京都府 ある農家の娘が池に飛び込んで蛇に変わった。数日後、木戸源治という男が蛇に呑まれそうになって蛇を撃つと、池は真赤に染まり、大蛇の死体が浮かんだ。逃げる途中で男は3枚の鱗を拾い、屋敷に埋めて塚を立てたが、何かと祟りがあった。
類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 群馬県,岡山県 竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 旧盆の16日に網を引くことを嫌うので、今もあまり網を引かないようにしているという。
類似事例 |
|
ケンムン 1981年 鹿児島県 伯父と一緒に投げ網をしに行った。伯父が水でボトボトという音を聞き、魚がたくさんいると思って網を投げると、ケンムンに網ごととられてしまった。
類似事例 |
|
サカナ 1929年 大分県 昔ヒロトという所の人が黒太郎淵で大きな魚を獲った。網に入れたまま持ち帰ろうとしたら、淵から呼びかける声があり、網の中に魚が答えたので、その人は網を松に懸けて逃げ帰った。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 埼玉県 ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
類似事例 |
|
オオキナイシ,エビス 1984年 鹿児島県 明治以前のある時、地引網を引いていると網に大きな石が入っていた。沖に捨てても網を引くたびに入っているので不思議に思い、浜に砂を盛り石を立てたら大漁になった。これをエビス神として境界に祀った。
類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例 |
|
ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 燕を捕まえると火の祟りがあるという。
類似事例 |
|
イケノヌシノダイジャ 1984年 新潟県 談義所坊という寺いたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
類似事例 |
|
リュウジョ,リュウオウ,リュウジン 1970年 大阪府 光善寺にある竜女池は、この池の主であった竜女が蓮如上人に献じた池だと伝えられている。池の中には、竜女が残した鱗を祀る蛇塔がある。
類似事例 |
|
ヒゴイ,タガイ 1948年 新潟県 三つの池が接近している所がある。北山の池の主は田貝であり、丸山の池は緋鯉であるという。緋鯉には巨大なもので、よく姿を見せるが網をかけてもかからないという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 鳥取県 村人を苦しめた大蛇を退治し、その鱗が現在、池山則光氏方に5枚残っているとされる。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 話者の父親が山に馬を放しに行った。ところが捕まえようとしても捕まえられなかった。捕まえて引いていくと、馬が腹痛を起こして、寝てもだえた。きつねが憑いているに違いないと考えて、追い出すお祓いをしたところ、馬の腹痛は治って草を食べるようになったという。
類似事例 |
|