国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1961年 東京都
難産で死んだ女房をそのまま葬ったところ、毎晩幽霊になって夫の枕元に子を産ませてくれと泣いて出た。そこで産婆を呼び、左刃の鎌で腹を裂き赤ん坊を取りだして母に抱かせて丁重に葬ったという。

類似事例(機械学習検索)

ヌレヨメジョウ(ユウレイ)
1973年 鹿児島県
昔は難産死する女性が多かったが、もし子供が生まれないうちに母親が死んだら、夫は腹を鎌で木って子を出してから埋葬した。そうしないと埋葬したあとにヌレヨメジョウ(幽霊)になって出るという。子が生まれてから両者が死ぬと、子は母親に抱かせて葬り、1本墓石を立てた。
類似事例

オボ
1964年 福島県
鳴滝へつりというところにおぼが出た。この左側におぼ桂というかつらの木がある。おぼとは、難産で赤ん坊を生めないまま死んだ妊婦が墓のなかで赤ん坊を生み、その死霊が育てた赤ん坊のことを言う。死霊は赤ん坊を抱いてあめ屋に駄菓子を買いに言ったり、通りがかりの人に抱いてくれと頼むことがある。それで、懐妊した女は身2つにして葬るもの、それができないときにはわら人形でおぼをつくって一緒に葬るもの、夜道で会った婦人に赤ん坊を抱いてくれと頼まれたら必ず向こうをむけて抱くものだという。
類似事例

ウグメ
1959年 宮崎県
妊婦が死んだら土焼きの腹に鈴が仕込んである市松人形を抱かせて葬る。そうしなければうぐめになり夜人が通る時子供と偽り墓石を抱かせるようになる。
類似事例

ダイジャ
1924年 奈良県
太郎路村にオカメという美しい女房がいた。この女房は毎晩、亀山の池を往来していた。あるとき1人の子供を産んで去っていった。夫が赤ん坊と共に池に行って名前を呼ぶと、授乳するために妻が現れた。数日後、女房は来るなと言ったが夫が行くと、女房ではなく大蛇が現れた。夫は追いかけられて、帰宅後亡くなった。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
夜中、お産があり、夫が産婆を迎えに行った。連れてこられた産婆はちゃんとお産の処置をした。夫は産婆を送っていった。別れた後、夫が戻ろうと歩いていたら、産婆が向こうから歩いてきたので驚いた。先ほど送っていった産婆は狐が化けていたのだった。
類似事例

オボ
1964年 福島県
赤ん坊をうめないまま死んだ妊婦が墓の中で赤ん坊を産み、その死霊が育てた赤ん坊をおぼという。通りがかりの人に抱いてとたのむが、ふつうに抱いてはならない。
類似事例

キツネ
1976年 宮城県
キツネが難産で産婆を騙した。お産を手伝った産婆は木の葉のお金を貰って帰ってきた。
類似事例

〔ヨウボ〕
1975年 東京都
与力の家で赤子が無事生まれ、産婆が来たが、その産婆が赤子を抱いて空き長屋へ走りこんでいった。すぐに追いかける内、また産婆が現れたので捕らえたところ、この産婆は本物の産婆だった。赤子を抱いていった最初の婆がいかなるものか分からず、その内に出火して跡形もなくなってしまった。
類似事例

ウブメ
1933年 熊本県
母胎諸共死亡した妊婦は、ウブメに変化すると信じられている。ある婦人が墓地の側を通りかかると赤ん坊を抱いた女が暫くでいいからこの子を預かってくれと赤ん坊を渡す。確かに抱いたと思うと、不思議な事に先ごろ胎児を宿して死んだ婦人の墓石に抱きついている。妊婦が死んだときは、胎児を取り出して葬らなければいけない。どうしてもできないときは、藁人形を妊婦の背に括り付けて葬る。
類似事例

コソダテユウレイ
1972年 長野県
身ごもったまま死んだ時には、板屋銀次郎が呼ばれて、屋根に上がってその名前を呼んで魂呼びをした。しかし助からなかったので、猟師が山刀で腹を裂いて退治を取り出し、2つの仏様にして葬った。
類似事例

アオダイショウ,ヘビ
1915年 愛知県
ある婦人が石垣で小用をしたら、その後その付近を通ると蛇が頭を出した。恐れていると、武士が蛇の穴の上に刃をかざし女を通させたが、蛇は刃で二つに裂かれたまま女を追ったという。
類似事例

ウブメ
1929年 大分県
産女が出て、通行の人に子を抱いてくれと頼む。子を抱くと槌だったり石だったりする。
類似事例

コドモ
1968年 佐賀県
妊娠したまま死んだ人があると、子供が腹の中でいつまでも泣くといって、腹を割いて子供を出し、麦を水で浸した物を腹に替わりに入れて葬らなくてはいけない。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になって出てくるという。死者の姿で、枕元に出るという。
類似事例

キツネ
1936年 新潟県
お産のときに赤ん坊を取り上げた産婆が狐であった。産婆が帰るときに、車夫に銭を渡したが、翌日それは全て枯れ葉になっていたという。
類似事例

オボダキユウレイ
1953年 福島県
昔、テアキ町に毎晩オボダキ幽霊が出た。散らし髪の女で、通行人に赤ん坊を抱いてくれと頼む。ある武士が快く抱いてやると「赤子のため髪を梳かせなかった」と言って姿を消し、暫く後、見違えるほど綺麗になって現れた。その後この武士はとんとん拍子に出世した。
類似事例

ユウレイ
1976年 東京都
専称院の幽霊観音にまつわる話。この村の娘が身ごもったまま死んだが、夢枕で腹から子を出して改めて埋葬してくれるよう頼んだので、家の者が言うとおりにしてやったという。異説では、鎌で腹を切って子を取り出したら母子ともに死んだのでこれを祀ったともいう。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は足のない姿で、枕元に出るという。また、幽霊は世の中が恨めしいときに出るという。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
産婆が前日にお産があった家を訪ねると、その家の人が、別れた後にまたお産に行く産婆を見たと言った。声をかけたら消えたという。もちろん産婆はお産には行っていない。狐が産婆に化けていたのだった。
類似事例

キツネニョウボウ
1949年 山梨県
子供まで生んだ狐女房が、太い尻尾を出して台所を掃いているところを見られその正体を知られたために、歌を残し、泣く泣く子供を夫のもとにおいて去った。それから、子供が泣いて困る時には、森に連れて行き呼ぶとこの女房が出てきて乳をくれた。田植えの際、子供を抱えた夫が困っていると、狐女房が人間に化けた手下の狐を大勢連れてきて手伝ってくれた。秋になるといつもの倍米がとれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内