カッパ 1992年 宮崎県 御殿女中のお雪が、便所で尻をなでてきた河童の手を切り取った。河童は手を返してくれと謝りに来た。そのときに河童が書いた手形が柳川藩士の子孫の家にある。
 類似事例 |
|
オニ 1982年 京都府 羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
 類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 悟真寺の開山和尚がある夜用便をしていると、河童が現れ尻をなでた。和尚は怒り河童の腕を追ってしまった。それから河童が夜な夜な腕を返してくれと言って現れるので返してやったら、それ以来中宮川の一部で子供の水難者がでなくなった。
 類似事例 |
|
カッパノヒヤク 1986年 埼玉県 池山と呼ばれる池があった。農夫がここで草を刈っていると一匹の河童が現れ、いたずらを始めた。追っても追ってもいたずらをやめないので、農夫は持っていた鎌で河童の腕を切り落とすと、河童は池の方へ逃げて行った。農夫はそれを持ち帰った。その晩、農夫の家に河童が美しい女の姿で現れ、昼間の行いを謝罪し、腕を返してもらうよう頼んできたので、農夫は腕を返してやった。すると河童はお礼に、切れた腕でも足でもつなぐ薬の作り方を教えて立ち去った。
 類似事例 |
|
カッパ 1949年 熊本県 河童の腕は抜けやすい。
 類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 網にかかった河童の腕を切り落としたところ、子河童が現れ腕と引き換えに赤痢止めの妙薬を伝えた。
 類似事例 |
|
カッパ,ガメ,カーラボーズ 1928年 富山県 河童をこの辺ではガメという。ガメの親方をカーラボーズという。昔、便所で尻を撫でるやつがいたので引捕らえると腕が抜けた。カーラボーズの腕だった。返す代わりに薬の製法を教えてもらった。
 類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 かっぱの腕を切った武士が、着られた腕は元に戻らないだろうとかっぱに言うと、かっぱは繋げる技術があると言った。人間の腕が取れたり折れたりしても有効な技術だというので、腕を返す代わりにそれを教えてもらった。武士は城に帰ってから侍でも農民でも直してやったので、やがて藩お抱えの接骨医になった。諏訪藩の立木さんがそうだという。
 類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 種山の河童膏薬は便所に現れた河童の腕を切り落とした老人が腕と引き換えに教わったもの。そのとき同時に川岸に石塔を建て、それが腐るまで子供を川に引かないと約束させた。
 類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 馬が暴れるので引っ張りあげると、河童も一緒についてきた。翌日馬小屋に目の光るものがいたので、河童だと思って腕を切り落とした。その腕を返してほしいと来た河童は、代わりに妙薬アイスの処方を教えた。
 類似事例 |
|
カッパ 1994年 熊本県 厠で河童が和尚に悪戯をし、腕を取られてしまう。河童は美女に化け、腕を返してくれるよう毎日懇願する。哀れに思った和尚から腕を返してもらった代わり、カンゾー淵からシュージ渕の間では、子供には悪戯しないし水死者も出さない、と約束した。
 類似事例 |
|
カッパ,クスリ 1953年 群馬県 医者が往診の帰り、山道の途中の川橋で馬が動かなくなり、暗闇の中で医者は刀を振り、切り落としたものを家で見ると河童の腕だった。夜河童が訪れ、腕を返すとお礼に膏薬の作り方を教えてくれた。
 類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 婦人が寝ていると冷たい手で触ってくるものがあったので、その手を切ると河童の手であった。手を返してもらいに来た河童は、腕と交換に妙薬の調合法を教えた。
 類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 男児をとろうとする手があったので、それを切ると、毛深いものであった。翌日腕を取り返しに来た河童が謝ってきたので、返してやる代わりに妙薬アイスの調合法を教えた。
 類似事例 |
|
ヤサブロウババ,オニオンナ 1940年 新潟県 獲った魚を取っていく者がいるので、待ち構えていると空から手が出てきて、その手を切り落とした。帰宅してみると、婆が切り取った腕を取り上げて自分の手につけ、鬼女となって去って行った。その後、この家は傾いた。
 類似事例 |
|
カッパ,ジュウイチニノショウニ 1991年 山梨県 下條村に切疵の薬を売る農家があった。その父が師走の末に釜無河原を通ると11、2なる子が馬の尾に縋っているのでそこをどけというが、聞かないので山刀を抜いて切るまねをするとたちまち消えてしまった。宿へ帰って馬を洗おうとすると、尾房を猿の腕のようなものが掴んであった。その翌朝戸外に小供の声がして、主人を呼ぶ。戸を開けると112の小児がいて平伏し、私は釜無川の河童だが、腕を接ぐ妙薬があるから腕を返して欲しいという。河童はその薬方と腕を交換して帰った。これが国中に名高い下條の切疵の薬である。
 類似事例 |
|
カッパ 1979年 岐阜県 徳川三代将軍の時代に建てられた道場に、丈元という僧がいた。小姓淵の河童が毎夜胡瓜を盗みに来るので、丈元は捕らえて腕をもぎ取ってしまった。河童は泣きながら跪いて「以来この川筋には棲まないから腕を返してください」と謝ったので、証文を取って腕を返した。以来この川筋から河童はいなくなった。この証文はもう今はないという。
 類似事例 |
|
テンジンサマ 1980年 岐阜県 ある男性が材木屋をしていた頃に夢に天神様が現れて、「お前の家に行きたい」と言った。お告げに従って富山まで取りに行ったところ、野ざらしになっているのを見つけ、村人に金を払って譲ってもらった。帰ってからしばらくすると、男性の母親が腕が痛いと言い出した。天神様を見ると、ネズミが腕をかじってなくなっていたので、大工を呼んで腕を作ってもらうと、腕の痛みは癒えたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1927年 長野県 河童から小石をもらい、それを削って調合する口中薬を売り出す家があった。
 類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 昔、岡藩のある武士が仲間をつれて漁に行った。仲間の姿が見えないので探すと、河童が洞の中で仲間を殺していた。武士は怒って河童の腕を切った。その夜河童が腕をもらいに着て、代わりに打身の薬を武士に伝授した。
 類似事例 |
|