■研究会/シンポジウム  シンポジウム

2017年

2017年7月29日
シンポジウム
妖怪データベースからの創造-公開15周年記念シンポジウム
2017年7月24日 - 25日
シンポジウム
近世期絵入百科事典データベース公開記念-書物にみる絵とことばの350年

2016年

2016年12月5日 - 6日
シンポジウム
鈴木大拙を顧みる:没後50年を記念して

2015年

2015年3月13日 - 15日
第124回 シンポジウム
学生・教員参加による日本アニメーション・まんが研究及び教育法

2014年

2013年

2012年

2012年11月10日 - 11日
第110回 シンポジウム
近代アジアをめぐる絵ハガキメディア-帝国・表象・ネットワーク
2012年2月3日 - 4日
第106回 シンポジウム
植民地朝鮮と宗教-トランスナショナルな帝国史の叙述にむけて-

2011年

2011年11月25日
第104回 シンポジウム
生態、環境、資源から見る近代「満洲」:前近代からの連続・非連続を中心に

2010年

2010年7月16日 - 18日
第94回 シンポジウム
東アジアにおけるトランスナショナル人文学の可能性 日文研共同研究会「東アジア近現代における知的交流-概念編成を中心に」

2009年

2009年12月4日 - 5日
第92回 シンポジウム
立命館アート・リサーチセンター創立10周年記念-近世春本・春画とそのコンテクスト-

2008年

2007年

2006年

2005年

2005年5月14日
第77回 シンポジウム
「日本音楽における時間性−その美学的概念や音楽語法に関する技術的様相」

2004年

2004年1月11日 - 13日
第68回 シンポジウム
「稲作文明のエートス −地球環境史とアジア文明史の相互関係の解明」

2003年

2003年10月13日 - 14日
第66回 シンポジウム
「世界の中の日本地域研究方法論 −新世界地理の構成−」
2003年7月30日 - 31日
第65回 シンポジウム
「東アジア美術史・文化史の再構築 −文化史の基礎概念の問い直しからあらたな提案へ」
2003年3月30日 - 31日
第62回 シンポジウム
オックスフォード大学研究者グループとの学術交流セミナー「市民社会の諸相」日英合同シンポジウム 1.「京都と市民」 2.「京都と武士」 3.「京都市民と神社仏閣」 4.「市民社会の諸相 −日本との比較 1」 5.「市民社会の諸相 −日本との比較 2」

2002年

2001年

2001年12月7日 - 8日
第52回 シンポジウム
「20世紀の日中関係を振り返る −「満州」と60年代後半青年運動」
2001年3月19日
第48回 シンポジウム
「近代東アジアの美術史学・建築史学・考古学の成立:文化財行政とその周辺」

2000年

1999年

1998年

1998年7月17日 - 18日
第31回 シンポジウム
「近世社会における文化的モビリティ -徳川時代の武家、公家、庶民-」
1998年3月13日
第29回 シンポジウム
「ネットワークと電子メディアを利用した研究交流の可能性 -中国における日本・日本語研究の場合-」

1997年

1997年4月4日 - 5日
第24回 シンポジウム
「日本型組織をめぐる諸問題(IV) -日本型組織比較文明論的考察-」

1996年

1996年11月22日 - 23日
第17回 シンポジウム
「日本型組織をめぐる諸問題(III) -日本型組織のシステム論的分析」

1995年

1995年3月28日 - 29日
第12回 シンポジウム
「近代日本の音楽と社会-明治の唱歌、大正の歌曲、昭和の歌謡」
1995年3月16日 - 19日
第10回 シンポジウム
1.「東アジアにおける中国文明の受容と変容」 2.「東アジアにおける官僚制とその文化的基盤」

1994年

1992年

1992年12月22日
第4回 シンポジウム
1.「触れ合うリズム-志賀直哉における自然と自己-」 2.「川端康成の自然・女・自己」
1992年11月30日
第3回 シンポジウム
1.「民族から見た韓日古代文化の交流」 2.「韓国と日本の生活文化の比較」 3.「韓国のノンパリと日本のまつり」
1992年6月2日 - 3日
第1回 シンポジウム
1.「日本漢籍の中国への流入」 2.「近代中日文化交流の特徴」 3.「日本仏教の民族特色の成立」 4.「和歌の西伝と日本漢詩のフィード・バック」 5.「白氏文集の受容」 6.「最近の日中文化交流の動き」