国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オツカイシメ,キツネ
1983年 岡山県
矢掛町江良の木野山神社の社祠の背後に丸い穴があけてあるのだが、そこにはオツカイシメの狐が出入りしているのだという。

類似事例(機械学習検索)

オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
1983年 岡山県
矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
類似事例

キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
1983年 岡山県
備中では殆どの部落に木野山様の小祠があるが、そのようにして木野山神社を勧請したのは明治期にコレラが大流行したときのことであった。この流行の背景には、以前から既に木野山のミサキである狼を迎える習俗があったためである。
類似事例

キツネ
1995年 群馬県
病人が寝るときは狐が出入りするように、布団をあけておく。狐によって死んだ人の横っ腹には穴があいていて、布団のしたは毛だらけになっている。
類似事例

ミサキ,ミチキリ
1983年 岡山県
矢掛町のある寺では、真備町からミサキのミチキリをしてくれと頼まれたことがあったという。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
死亡や出産のとき、そこに出入りしたことを「火が一つになった」、あるいは「火を食った」といって一週間他の家に出入りすることを遠慮するという。
類似事例

オツカイシメ
1959年 岡山県
道通様のオツカイシメは蛇であるが、ある人の戦争で戦死した息子が、14歳のときに不明な病気にかかり、医者に見てもらっても治らないので祈祷師の所でおがんでもらうとその息子は道通様のオツカイシメを殺した事があるのでなおらない、だから道通様にオツカイシメの好きな卵をお供えしなさいということであった。
類似事例

キノヤマサマ,ツキモノノカミ
1983年 岡山県
木野山様は憑きものの神であるといい、法者では落ちないときに屋敷内で1週間祀ると必ず落ちるのだという。
類似事例

ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ
1983年 岡山県
美星町黒忠八日市の守り神である十二神様のオツカイシメの狐は、火災があると鳴くという。
類似事例

オニ
1971年 岐阜県
落合と言うところに、畳10枚はある大岩があり、穴が開いている。鬼が出入りする岩だという。
類似事例

オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
1983年 岡山県
久米町桑上貴布禰神社の奥の院では、狼様を祀っているが、「書上之控」によれば、元禄の頃にはこれを権前と呼んだようである。貴布禰神社の社殿の背後には穴が穿たれているが、ここから狼が出入りするのだと伝えられている。
類似事例

ミサキ,ミサキオサメ
1983年 岡山県
矢掛町西川面では、事故死者や水死者が出ると、そこにミサキが残るといって、死者の出た家で大夫さんに頼んでミサキオサメをしてもらう。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
昔は、キツネが憑くと山伏に拝んでもらった。家の戸を閉め切って、そこに一箇所だけ丸い穴を開けておき、逃げる狐をそこで撃ち落とした。
類似事例

シロヘビ
1992年 愛知県
社を移動させようとしたとき、古い社の下に1メートルあまりの真っ白な蛇が丸くなっていて、あっという間に明神池へ下りていってしまったという。
類似事例

サイノカミ
1983年 岡山県
大佐町刑部では、塞の神は耳病の神として祀られており、穴あき石や椀の底に穴をあけたものをお礼の供え物としている。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

キツネ,トウビョウ
1922年 島根県
狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
類似事例

アッコ
1976年 栃木県
玉藻稲荷の社は、九尾狐という悪狐の霊を祀っているのだという。
類似事例

ミサキサマ,ヤテイ
1983年 岡山県
久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
類似事例

テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ
1983年 岡山県
毎年夏には、悪疫を防ぐ為に天王様のオツカイシメである狼を勧請してきて祀った。
類似事例

サメ
1936年 石川県
海の大きな鮫が鯨のような大きな口をあけているのを見ると必ず大荒れになる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 宮城県
サンビとシニビをヒガワルイといい、どちらにも21日間の忌みがある。この間は同火のものを食べない。サンビはシニビより重いとされ、高い場所へ上る人は特に忌むという。ヒガワルイ家では松飾りをしない。その家へ出入りした人も正月飾りをしないので、その間は義理があっても出入りしないようにする。出入りすると、ヒがわるいことが三年続くといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内