国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノツバキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ツバキは唾を指し、木の青葉などについた白い泡の虫の巣をいう。
類似事例

カッパ
1941年 秋田県
植物に関する俗信。胡瓜の尻のところを食べると、河童に取られるという。
類似事例

ヤマンバサノカンザシ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。クジャクシダの葉の集まりからカンザシを連想し、山ンバサと結びつけ、ヤマンバサノカンザシという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
動植物の命名に関して。テントウジイ、ホンゾウカケなどの命名は昔話を背景にしている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例

キツネノヘ
1961年 青森県
狐が人を訛かすときキツネノヘという植物を振る。この植物をキツネノチョウチンとも言う。
類似事例

クワ
1931年 岩手県
桑は落雷を避ける植物である。
類似事例

ヒノタマ
1935年 新潟県
火の玉を命名しているところがあった。人の名前のようなものがついていたらしい。沼のほとりに火の玉が出ると言う話もある。
類似事例

フジノミ
1970年 岡山県
2月5日は藤の実が走る日。その実が人に落ちるとその人は患ったり死んだりする。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 山形県
衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。
類似事例

イワシバナ,ホドゲ
1941年 秋田県
植物に関する俗信。いわし花は、仏様が嫌う花であるという。ほどげ(桜草)は魔除けになるといい、家の庭によく植えてあるという。
類似事例

カラダノトケルクサ
1932年 兵庫県
蛇が蛙を飲んだ後、決まった草を食べて腹を元に戻すのを見ていた男が、餅を食べ過ぎた時、その草を食べて休んだ。家族が男を捜しに行くと、餅の塊が着物を着て座っていた。この草は、体を溶かす草だったのである。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
病気と植物・食物に関する俗信。土用餅を食うと夏負けしない。3年前の病気もしょうぶ湯に入ると治る、など。
類似事例

タマシイ
1957年 鹿児島県
「衣服の背が綻びると魂が抜ける」と言って非常に忌むところがある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。竹の花は100年に一度咲く、サンショはオニババアを退治した木なので魔除けになる、など。
類似事例

(カミキリ)
1979年
妖しいものが現れ、人の辮髪を切った。婦女は衣服を裂かれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内