国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマゴイ
1967年 福島県
相馬郡内だけで20に近い神社で雨乞いをしたと記録されている。第2次大戦後もわずかながら行われたらしい。

類似事例(機械学習検索)

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは、真夜中に囃子の音を響かせる。戦争の時にはこれが響いたので勝ち、第2次世界大戦の時にはならなかったので負けた。
類似事例

カロウサン,テナガミョウジン
1956年 宮城県
伊具郡と福島県相馬郡の境の高峰、手長明神は年を経た鹿を愛し、白狼を馴らして連れ歩いた。山頂から長い手で海から貝を取って食べ、その貝殻を捨てた所を貝塚屋敷という。相馬郡の方のふもと新地の小川部落にあった。
類似事例

ヤマワロ
1953年 熊本県
第二次世界大戦中、八代郡の山中に米軍機が墜落した。この警戒にあたった住民たちの焚火の中にヤマワロが現れたという。
類似事例

ケヤキ
1976年 愛媛県
伝宗寺の山門内には大樟があるが、それは日清・日露の大戦の際に白花が咲いて戦勝を予告したという。
類似事例

ホシ
1980年 和歌山
星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例

ムジナ
1993年 石川県
狢を殺した長太は、二十六年後筒井家で語り、それを記録として伝えた。
類似事例

キツネノヒ
1971年 山梨県
20年程前には冬にきつねの火が、提灯のように道に10~20も出たという。
類似事例

アマゴイ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
雨乞いとして、石鎚へ行ってオツヤをして、鉦踊りで雨乞い踊りをするといわれている。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
牛尾神社に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

(コドモガコヲウム)
1976年 茨城県
下総国相馬郡藤代村で、4歳の頃より経水が通じていた娘が、8歳の正月より止まったので、不審に思っていたところ、妊娠しており、9月に出産した。
類似事例

カヤニンギョウ
2001年 青森県
6月24日に、男女2体の2.5メートルを越す大きなカヤ人形を作って村の境に立てておくという習俗が、主として上北郡の各地で行われていたが、現在では十和田市の梅、板ノ沢などで行われている。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1960年 宮城県
雨乞いにはムラから20㎞くらい離れた山に行って火をともし、酒を飲んで、天狗の腰掛石で祈祷する。
類似事例

ハナヨメギョウレツ,キツネ
1937年 秋田県
ある男が、向こうからきた花嫁行列にまぎれ込んで行方不明になった。後になって意外に近い村の山中で発見された。狐に隠されたのだろうと評判された。
類似事例

オヤテサマ,オヤテ
1983年 岡山県
久米南町京尾にある志呂神社で10月20日に行われる祭の前日の夜には、オヤテが鳴くといわれている。それは烏が絞め殺されるような声なのだという。
類似事例

ガキ
1943年 福島県
磐城の相馬地方では、ヘラから直に飯を食べると餓鬼が憑き、いくら食べても空腹だという。
類似事例

キツネ
1926年 奈良県
多聞院日記における狐憑の記録の抜き出し。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
子供の歯が早く生えると後が近い。乳を長く飲ませると後が遅いなどの、子供にかかわる俗信。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 新潟県
病人が手鏡すると近いうちに死ぬ。
類似事例

キツネ
1954年 千葉県
狐に憑かれやすいのは、気のゆったりしている人、考え事をしている人、ふらふらしている人(山武郡)、女(山武郡)、キツネに出会ったとき(山武郡)、年寄り(市原郡)、稲荷様を粗末にしたとき(安房郡)、病人(安房郡)、天ぷらを持っているとき(夷隅郡)。
類似事例

センゲンサマ
1985年 千葉県
仙元様の御恩で第二次大戦中も舟を沈められることのなかった伊勢徳だったが、戦後に代替わりして女男ヶ鼻御恩礼に参加しなくなったのを境に、一転船が沈んだり廃船になったりして店もつぶれてしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内