国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガキ
1943年 福島県
磐城の相馬地方では、ヘラから直に飯を食べると餓鬼が憑き、いくら食べても空腹だという。

類似事例(機械学習検索)

メシワン,ガキ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
飯椀を叩くと餓鬼が覗くという。
類似事例

タヌキ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
一杯飯を食べると狸に化かされるという。
類似事例

チャワン,ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗を叩くと餓鬼が集まるといわれている。また、餓鬼になるともいう。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例

ガキ
1984年 新潟県
餓鬼に憑かれて空腹になったら、なんでもいいから3口かむと治るという。
類似事例

オキクバア,ガキ
1985年 高知県
物乞いをする際、餓鬼が憑いていると言っていた。亭主を取られた相手の女の事を餓鬼と呼んでいる。餓鬼が来ると口走ったり、川で全て洗う癖がある。
類似事例

ガキ
1974年 三重県
伊勢から伊賀へ行く道の途中、後ろから来ていた男が、自分は餓鬼に憑かれたので動けない。何か食べるものがほしいと言ってきた。話を聞くと、このあたりに限らずところどころで、餓死した乞食の怨念が餓鬼となり、通行人に取り憑くという。餓鬼に憑かれるとしきりに飢えて、歩く事もできなくなるらしい。他日播磨の僧に聞くと伊予で餓鬼に憑かれたとも言った。
類似事例

カラス
1979年 徳島県
カンサクという人がいた。ある朝ウマグワを担いで川を渡り、上へ上がるとカラスが「カンサク」と呼んだ。「何だ」と問うと、クワのヘラというねじれた金があるのだが、カラスは「ヘラ、ヘラ」と言った。何処へ落としたかと問うと川だと言い、実際にそこにあったのでそれを拾った。お礼にごんごうを下げてきてやると言い、ヘラで田んぼを耕した。翌日カラスは催促をした。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

コーケガミ
1943年 長崎県
壱岐で食事後にお茶を飲まないとコーケ神が憑いて、いくら食べても空腹が続くという。
類似事例

タリ
1940年 岐阜県
空腹のとき、タリに憑かれる。疲れると弱ってより空腹になる。足も動かなくなる。山道でも村中でも憑かれるが、とりあえず空腹を満たせば逃れることができる。
類似事例

ニワトリ,ボラ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、鶏を食べると乳が出なくなるので食べないと言う。また湾内で取れるボラも食べないと言う。
類似事例

モウレイ
1992年 宮崎県
海上の亡霊は餓鬼であるから、飯を海に投げてたべさせてやるとよい。
類似事例

ガキ,チャワン
1916年 和歌山県
茶碗を叩くと餓鬼がやってくる。
類似事例

ユキジョロウ
1928年 福島県
磐城地方では、もし雪女郎に背を向ければ、雪の谷間に突き落とされるのだと言われている。
類似事例

ツノ
1943年 福井県
飯を食べてすぐ寝ると額に角が生える。
類似事例

ウブメシ
1956年 宮城県
同じ食物を共に食べることによって力を得ようとすることから、産飯を多くの人に食べてもらう習慣がある。
類似事例

ニクショク
1974年 東京都
寛永5年、伊勢参宮した者が帰路三州岡崎で鹿肉を食べた。帰宅後飯を食べなくなり、虫を掘り出して食べていた。後に堤に捨てられて、猫・犬・鼠などの死体を食べるようになった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、病人なのによく食べたという。
類似事例

ガキ
1980年 和歌山
茶碗をたたくと餓鬼が寄ってくる。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 山形県
山の神は女の神で三人の娘がいたが、亡くなるときに、娘たちに日頃食べさせたことのないおずけ(味噌汁)をかけたマンマを食べさせないでくれ、すぐに腹がすくからといったので、今も山に入るときにはおずけをかけてマンマを食べるな、そうすると怪我をするという。おつゆをかけて食べたい場合は、汁椀の方へ飯を入れて食べればよい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内