国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウブメシ
1956年 宮城県
同じ食物を共に食べることによって力を得ようとすることから、産飯を多くの人に食べてもらう習慣がある。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
一杯飯を食べると狸に化かされるという。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 広島県
金屋子さんは産を嫌うので、産があったときは1週間の間鑪へ行かなかった。今でも炭竈へ行かない習慣が残っている。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

(ゾクシン),ガッパ
1933年 熊本県
産飯を「産の神さん」にお供えするが、この作法を怠ると、ガッパ(河童)が赤ん坊をもらいうけに来るといわれている。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、病人なのによく食べたという。
類似事例

バケネコ
1931年 沖縄県
猫は年を取ると化ける力を得るという。しかし、狐や狸の話は聞かない。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
食物に関する俗信一束。
類似事例

ツノ
1943年 福井県
飯を食べてすぐ寝ると額に角が生える。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 山形県
山の神は女の神で三人の娘がいたが、亡くなるときに、娘たちに日頃食べさせたことのないおずけ(味噌汁)をかけたマンマを食べさせないでくれ、すぐに腹がすくからといったので、今も山に入るときにはおずけをかけてマンマを食べるな、そうすると怪我をするという。おつゆをかけて食べたい場合は、汁椀の方へ飯を入れて食べればよい。
類似事例

ニクショク
1974年 東京都
寛永5年、伊勢参宮した者が帰路三州岡崎で鹿肉を食べた。帰宅後飯を食べなくなり、虫を掘り出して食べていた。後に堤に捨てられて、猫・犬・鼠などの死体を食べるようになった。
類似事例

チノイミ
1964年 福島県
産の忌みは7日間で、この間は海へ出ない。お産のときのおむし飯を食べても海に出てはならない。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐に憑かれると食物を要求してくる。食物を置いても人が見ていると食わない。人がいないとき、寝床に入れて食う。名乗ったり、出来事を予告したりする。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

ショウニ,シ,ノロイ,(ゾクシン)
1916年 静岡県
子供が産まれてすぐ亡くなることが続く家では、その次の子が育つようにする呪いとして、死んだ子の脳に傷をつけて葬る習慣がある。また、自分と同年齢の人が死んだ時は、自分の衣服を質に入れて、その金でご馳走して振舞う習慣がある。
類似事例

(ヒモジクテシンダヒト),(ダル)
1977年 和歌山県
四人塚の前で座り込んでしまった人が、戻ることもできないので飯を食べるとすぐに立ち上がることができた。昔、ひもじくて、そこで死んだ人の命日だったという。
類似事例

オオカミ
1941年 富山県
五ヶ山にある金剛堂山に、人間を食べても尻がつまらないように狼が土を食べに来ていた。ある神が人を食べるから尻が詰まるのだといい、五ヶ山の人を食べない証を立てればいいことを教えると告げた。神は金剛堂山の土を食べろと教えたので、狼は五ヶ山の人を食べなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内