国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンマル
1956年
葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。群馬県甘楽郡の一部ではこれに似たものをテンマルと呼ぶ。

類似事例(機械学習検索)

キャシャ
1956年
葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。
類似事例

テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,ボウレイ
1962年 福島県 群馬県
福島県南会津郡では、猟師たちはテンのことをヘコ、フチカリ、テンチネ、コモノなどと呼んでいる。南会津地方でテンが怖れられているのは、昔、雪崩などで死んだ亡霊が、テンに姿を変えて出てくると信じられているからだという。また、群馬県利根郡水上村では、テンのことをハヤと呼ぶ。
類似事例

ボコ
1959年 岩手県
岩手県の遠野地方では、炉の灰を掘ると中からボコが出てくるという。
類似事例

テンマル(ゾクシン)
1965年 群馬県
テンのことをテンマルといい、人の死体を食うという。
類似事例

テンマル
1949年 群馬県
旧秋畑村ではテンマルが人間の死体を食いに来るのを防ぐため、目籠を伏せるという。テンマルは火車と同じような妖怪だという。
類似事例

コヒョウ
1938年 鳥取県
狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
類似事例

マクラダンゴ
1999年 神奈川県
枕団子には力があると信じられ、神奈川県ではこれを食べると度胸が良くなると信じられていた。
類似事例

カシャ,ネコ
1963年 茨城県
死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
類似事例

キヤシヤ,シビト
1943年 長野県
昔、葬列が墓地に行く途中に黒雲湧出し、その中からキヤシヤというものが死人をさらっていった事がある。
類似事例

シゴ,カラス,マクラダンゴ
1999年 青森県
青森県八戸市付近では、死後すぐに団子を作って供える。葬列と共に運ばれて、墓上に置かれる。これを烏が食べてくれないと、死人が続くといって気にした。
類似事例

オサキ
1957年 群馬県
オサキは人の目には見えない獣で、どんどん増える。オサキが憑くと狐憑きのようになる。オサキは他の家の金や蚕を運んでくる。小豆の御飯をやらないと怒って逃げてしまう。国越えをしないので、他県にはいかない。出稼ぎの人が群馬県で聞いてきた話。
類似事例

キャシャ
1913年 岩手県
カサノカヨウという山にキャシャというものがいて、死人を掘り起こして食べるという。その近くに怪しい女が出て歩くのを多くの人がたびたび見た。その女は、前帯に赤い巾着を結び下げているという。
類似事例

カマイタチ
1956年
旋風に乗ってきて人の肉を切りとる。または生血を吸う魔獣として信じられていた。全国ほぼ共通で、東北地方でも大正の頃まで信じられていた。土地によって多少内容が違う。カマイタチは悪神の仕業であるとか、害を受ける場所がきまっているとか、その傷痕は鎌の形をしているとか、出血しないで肉だけ抉りとるなどとも信じられていた。宮城県でもほぼ同じで、主に晩秋から冬にかけて危害を受けることが多かったという。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 愛媛県
愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
類似事例

テン,テントバ
1977年 富山県
テンは天井裏にいるとも考えられていた。
類似事例

キャシャ,ロウエン
1993年 山梨県
芦川村鶯宿では、老猿をキャシャとよぶが、昔、集落北西の山中で、ある女性が大石の下で雨宿りをしていた。そこで深い眠りに落ちているうちにキャシャに襲われたらしく、どうみても猿の子としか思えないような赤ん坊を出産する。キャシャの子は水を飲むとどう猛になるといい、このキャシャの子も殴り殺されてしまった。今でもシダクラサワというところにはその女性が雨宿りをた場所が残されている。
類似事例

ボウコ
1975年 新潟県
海で死んだ者の亡霊を亡魂、ボウコという。風に逆らって走る舟で人が乗っていないのに話声がするという説や、火の玉を乗せた舟で通りすぎて消えるという説、頭が丸く大きく手は人間という説、カッパという説、髪の長い死者という説などがある。
類似事例

カシャ
1938年 福島県
岩洞に泊まろうとすると、日暮れに2匹の犬が外から吠えながら入ってきた。気味悪くなって峰向こうの沢で過ごしたが、犬の声はそこまで聞こえてきた。火を焚く所を掘ると、一文銭が6つ出てきた。多分、カシャが死人をさらってきたものであろう。カシャは猫の古びたものである。
類似事例

ヒョウスンボ
1952年 宮崎県
ある人の話では、宮崎県では河童のことをヒョウスンボと呼ぶ。一方、福岡県一帯ではヒョウスヘ、ヒョウスと呼ぶ。
類似事例

カマイタチ
1956年
旋風に乗ってきて人の肉を切りとる。または生血を吸う魔獣として信じられていた。全国ほぼ共通で、東北地方でも大正の頃まで信じられていた。土地によって多少内容が違う。カマイタチは悪神の仕業であるとか、害を受ける場所がきまっているとか、その傷痕は鎌の形をしているとか、出血しないで肉だけ抉りとるなどとも信じられていた。
類似事例

ヒバシラ
1956年
夜に火柱がたち、それが倒れた方向に大火が起こるという。妖怪というよりは単に火の怪か。宮城県で、明治の末頃まで言い伝えられていた。ほかに、イタチが小さい火柱をたてるということが信じられていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内