国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボンボコヤリ
1956年 宮城県
竹に瓢箪と吹流しをつけたものが「ボンボコ槍」といわれ、縁起物とされる。火伏せになるといって人々が買い求める。

類似事例(機械学習検索)

コウジン
1960年 宮崎県
荒神は火伏せの神である。
類似事例

ヒョウタン
1934年 山梨県
昔、ある村に正直な爺さんがいて、エビス様と呼ばれていた。右の腰の瓢箪から出る白い煙でお腹がいっぱいになる。左の腰の瓢箪からは紫の煙が出て、水を飲んだ代わりになる。長い間育てた瓢箪が神になったのだという。これを見た欲深爺さんが取り上げたが、瓢箪からは馬が出て、白い煙が腰に瓢箪をつけた爺さんを乗せて天へ駆けていった。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
瓢箪で造られた柄杓は雷除けになるという。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産の一週間後、祭りの吹流しを倒す作業を行なった男が、足に怪我をして、その故にやがて死んだといわれる。
類似事例

イイナワ,ヒブセノカミ
1969年 長野県
柴田マケで祀る飯綱は火伏せの神として信仰されている
類似事例

オコリ,ヒョウタンイシ
1984年 長野県
大酒飲みの主人に怒ったお神さんは、主人の酒をくむ瓢箪を割ってしまった。主人はそれがきっかけで、死んでしまう。その瓢箪は夜毎お酒が飲みたいと泣いた。お神さんが寺に瓢箪を納めると泣かなくなった。その石を踏むと、「おこり」にかかるという。
類似事例

ヒブセ
1981年 山形県
火伏せには、建前のときにまいた銭に糸を通して火棚に吊るしておく。
類似事例

ヤママツリ,オオニュウドウ,キジン
1973年 富山県
二月二日に猟師たちが小又谷のヤエンコウをとりに行った。突然大入道が現れ火炎を吹き、猟師たちの槍を溶かしたが、広田源吾の槍だけは溶けなかった。その槍は上市町稗田で鬼神が一夜に九九九本を鍛えた中の一本であった。霧の中、その槍から放たれる光を頼りに家までたどり着いた。以来二月二日は山祭とした。
類似事例

サカサダケ,ソメワケダケ
1949年 新潟県
染分け竹と逆竹というものがある寺がある。染分け竹は半分が白く半分は紫である。逆竹は、義家の箭を地中に植えるとそこから生えてきたものだといわれる。この他に台湾の逆竹の伝説も紹介する。
類似事例

カッパ
1929年 長崎県
ある夏、庄屋の田に全く水が入らなくなった。庄屋が夢で「河童がおまえの娘を欲しがっている」と言われた。庄屋は悩んだが、このことを娘に話すと娘は承諾した。有間川に入った娘は河童に会い、田に水を入れるように頼み、私の命である瓢箪を沈めることができたら嫁に行くと言って、瓢箪を川に投げ入れた。それから川には瓢箪が沈んでは浮きしていた。
類似事例

ザシキワラシ
1977年 青森県
話者の家に伝わっていた真田大幸ゆかりの槍を人にあげてしまったら、ザシキワラシがでるようになり、毎夜奥座敷をノッタラクッタラ歩く音がするようになった。槍を返してもらったら、出なくなった。
類似事例

テング
1959年 福井県
天狗の投げ筆という宝物がある。300年程前に字の上手な医師がいた。あるとき山で白髪の老人に「二三日手蹟を貸してくれ」と言われ、請け負うと二三日は惚けていた。老人は天狗であった。その礼に貰ったもので、火伏せになるという。後に貧乏になって軸は他家に渡った。渡った先の家が火災にあったときは、掛け軸だけが抜け出して焼け残った。他家に渡ったから火伏せの力がなくなったという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐がいて、鉄砲や槍や火で攻めても死ななかったので祈祷をしたら、死んで石になった。そこから吹く風に当たると病気になる。六三を信仰すると治ると言う。
類似事例

アシタケ
1931年 岐阜県
源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
信達地方では、民家の道祖神のような男根、女陰は火伏せの呪法ともいう。
類似事例

オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ
1950年 長崎県
正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例

ヤマノヌシ
1980年 新潟県
御神楽岳で槍の名人が夕方、道に迷って煙草を一服していた。すると6尺もある背の高い化物が現れた。怖がっていると化物は「俺は悪いことはしない。今日は許してやるので帰れ。帰ってもこのことはいうな」といった。槍の名人は死に際にその事を語った。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
年の初めの寅の日に人が亡くなると、死者が続くといって寅伏せを行うという。
類似事例

タヌキ
1937年 京都府
夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例

オオタケ
1975年 静岡県
元禄の頃、駿河国府中の寺の庭に一夜の内に仮山のようなものができた。怪しんで見ていると、1両日たって、近くに竹林がないのに筍が生えた。そのうち竹に成長し、目算で3尺周りほどになり、見物人も訪れるようになった。寺の僧が竹を切ったので、人々は竹を配分して思い思いの器を作った。
類似事例

イチカワノミツイシ
1956年 宮城県
壷の碑を立石、城跡西側塩釜街道の坂の路傍横に倒れている弘安10年の板碑を伏せ石という。五万崎の角、名古曾川と砂押川の合流点の河中にあった流れ石は、所在を失した。伏せ石を立てると、必ず疫病が流行するといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内