国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
信達地方では、民家の道祖神のような男根、女陰は火伏せの呪法ともいう。

類似事例(機械学習検索)

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
安達地方の一部には、道祖神のような男根、女陰を民家にまつるとき、新嫁に背負わせる。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
南会津では、民家の道祖神のような男根、女陰は主婦がまつる。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
民家にまつる道祖神としての男根、女陰は、新築の際にはどこの家でもまつる。魔よけになるし、子どもが繁盛するまじないにもなる。
類似事例

コウジン
1960年 宮崎県
荒神は火伏せの神である。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
県下のほとんど全地域の民家に、建築の際にまつった道祖神ようの男根、女陰がある。平野・盆地・都市およびその近郊の新しい建築にはみられない。
類似事例

スエノカミ
1964年 群馬県
道祖神とは別に、スエの神といって男根の形の石がたくさんあり、男体さんともいってお産の神である。
類似事例

ヒブセノマジナイ
1964年 福島県
家を新築するときは、木製の男根、ときには男女両性を一対つくって屋根裏にそなえる。火伏せのまじないだという。
類似事例

ヒブセ
1981年 山形県
火伏せには、建前のときにまいた銭に糸を通して火棚に吊るしておく。
類似事例

ホウサカノマツ
1938年 鳥取県
この松は男根に似ており、下の病に効くという。
類似事例

ドロクジン,ドウソジン
1940年 岩手県
高さ50センチメートル、周囲80センチメートルほどの男根様の石が道祖神の宮の後ろにあり、これが御本体だが、10年ほど前に五・六年間行方不明になっていた。ある時、ある婦人が急に熱病にかかり、掘り出してくれと騒ぐのでノリキに拝んでもらったところ、衣川に道祖神があるのでそれを元のところに戻さないと大変なことになるという。道祖神を見つけて納めたところ、病人も治ったという。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1997年 福井県
予兆・禁忌・呪法その他俗信一束。
類似事例

イイナワ,ヒブセノカミ
1969年 長野県
柴田マケで祀る飯綱は火伏せの神として信仰されている
類似事例

(ゾクシン)
1956年 山梨県
正月14日には道祖神の前で各町内ごとに火を焚く。門松、書初めなどを焼く.。子供達は「せいの神は丸焼けだ」などといい、道祖神の石の神体を火に焼いたりする。これは疫病神が八日様の日に各戸を覗き歩いて、その年に厄病にする家の名を書いた帳面を道祖神に預けてあるので、その帳面を焼くための火焚という。
類似事例

ドウソジン(ゾクシン)
1964年 群馬県
道祖神の見えるところでは子どもは育たないといわれている。
類似事例

ドウソシン
1961年 千葉県
道祖神はしわい(けちな)神様だ。だから道祖神の境内にある木は、枝1本たりとも折ってはいけない。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 静岡県
田方郡では12月の八日節供に目一ツ小僧が来て、家の者の運を帳面につけ、それを道祖神に預けていくといわれている。2月8日に再びやってきて、道祖神に「あの帳面はどうした」と聞くが、道祖神は「子供が焼いてしまった」と答えることになっている。
類似事例

カジ
1965年 岩手県
村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例

ヤクビョウガミ
2002年 神奈川県
一つ目小僧が帳面を道祖神に預ける。厄神が取りに来ると、道祖神は1月14日の火事で焼けた、と詫びる。
類似事例

ジャタイノムスメ
1975年 高知県
姉妹共に蛇体となって入水した。妹が入水の場所を探していると、良い淵を見つけたものの近くに民家があった。その晩、民家に泊まらせてもらったが、見ないようにと頼んでいた寝姿を見られ、元の川に帰っていった。
類似事例

セイショウナゴン,イガイ
1934年 徳島県
昔、清少納言が何かの罪のために流された時、漂着した海岸で着物や財物を剥ぎ取られて辱められたので、彼女は女陰を切り取って海に捨てて自殺した。そのために人びとは癘病になった。女陰は貽貝になったという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
道祖神をなめると、百日咳に良いといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内