国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイコクテン,ハツヤマ,エビス
1956年 宮城県
以前、4月8日は「初山」といい、御神体を本殿に遷した。当日、初詣りをする若者たちが大黒天に縄をかけてひきまわし、恵比須は抱いて川につけ、「今年、米成っか成らねが」と唱え、役の者が「成っから早く水から揚げろ」とこたえた。

類似事例(機械学習検索)

イドガミ
1960年 鹿児島県
井戸神には初成りの茄子を供える。そうでないと水神が歯形をつけるという。
類似事例

アカナシノキ
1993年 岩手県 
処刑されたキリシタンの血を吸った木に赤い梨が成るようになった。
類似事例

カソウ,ホネショク,ホネガミ
1946年 香川県
自分が敬仰している人が死ぬと、その人に成りたいために、焼却の後その人の骨を食べる。
類似事例

カッパ(ゾクシン)
1935年 奈良県
下北山村地方では、胡瓜を食べて川浴びをすると、河童に足を引かれて沈められるといって、現在でも胡瓜の初成りを流す人もある。以前は各家流していた。
類似事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

アン
1991年 茨城県
正月14日まではアンを食べない家がある。大山の飯田昌夫家では正月にアンを食べたら事故で死人が出たことがある。また、理由は不明だが同家では2月8日までは餅がつけないし、成る木もしない。
類似事例

カニ,ニオ
1980年 千葉県
香取の浦の島々には蟹が多くいるが、それらは、にお(鳰・カイツブリ)という鳥に成るという。中には身体の半分だけ変化するものもある。
類似事例

エビスサマ
1984年 新潟県
恵比須様は商家は朝、農家は夕方に祝うという。恵比須様は正月20日の春恵比須には働きに出掛け、秋には帰ってくるという。
類似事例

サケノダイスケ
1975年 山形県
最上川では鮭漁を終える11月11日の晩に賑やかに川祝いをする。このとき決して川端に言っては成らない。鮭の大助がたくさんの魚族を率いて上るのを見ると大病になるからである。
類似事例

タタリ
1975年 山形県
最上川では鮭漁を終える11月11日の晩に賑やかに川祝いをする。このとき決して川端に言っては成らない。鮭の大助がたくさんの魚族を率いて上るのを見ると大病になるからである。
類似事例

カッパ,スイコ,ヒョウスヘ,ヒョウスベ
1914年 宮崎県
日向高鍋の某村では、夜になると番小屋の側を数百から成る水虎の群れが通るという。ある人がその姿を見ようと木陰に隠れて待ったが一向に現れず、次の夜、同じ場所で鉄砲を撃つと水虎の飄々という鳴き声が聞こえた。日州で河童をヒョウスヘと呼ぶのはこのためだという。
類似事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
白山様は歯の神様。4月17日と8月20日の祭礼日には、近郷から参拝者が集まる。御神体は白蛇。
類似事例

(ダイナルヒ)
1980年 東京都
享保の頃江戸に住んでいたが、その家の向かいにある山に伝通院という寺があった。正月25日の戌刻に寺の辺りから大きな光が出て北や南に歩いた。その後、空に上って星に成り、夜な夜な輝いた。そして3月8日巳刻に、牛込から千住までの大火事が発生し、この寺の庭で非常に多くの人が焼死した。
類似事例

キツネビ
1943年 群馬県
クルマバン(水車の見張り)に出ると、赤城山麓のある箇所に20個から成る一列の灯火の様なものが現れる。それをキツネビと言い、点いた順に消えるという。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例

コウボウ,トウジ
1949年 岐阜県
冬至の日は、弘法が様々に姿を変えて村々をめぐり、田畑の成り物をとって貧しい人々に与える。その日、必ず雪が降り、その足跡をかくす。なお、弘法はスリコギ足であったともいう。そのため、アヅキガユをすり鉢に盛って、スリコギが隠れるようにして供える。
類似事例

シノヨチョウ,ヒトダマ
1986年 奈良県
死の予兆として、カラスの鳴き声、漬物の味が変わる、ヒトダマを見る、歯の抜けた夢、などを気にする。またナンキンの成り過ぎ、雌鶏の夜鳴き、ナスやゴボウを二箇所に植えることもフジガイルといい、縁起が悪い。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例

カキノキサマ
1940年 栃木県
高椅神社本殿東側にある柿の古木は、これに祈願すると願望成就するといわれている。大正10年頃に本殿を三尺ほど地上げしようとしたところ、柿の木の枝が屋根に触れていたので切らざるをえなかったが、誰も切ろうとせず、仕方なく枝を縄で縛っておいた。翌朝、柿の枝は一夜にして本殿の地上げに支障がないほど上に伸びていたという。
類似事例

オシャカサマ
1963年 福島県
12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例

ノサカゲノトナエ
1937年 山形県
雪崩を免れるためには「カンケコノタビハ・・・」という、初山のノサカゲのうたを3回唱える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内