国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘソノオ,ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
山の神様から出産時に受けたお札と麻でへその緒をしばり、袋に入れて年月日と姓名を書いて保存し、本人が亡くなったときに棺に入れたり(松島・仙台地方)、墓地の一角に埋める(松島・栗原地方)。生誕した子供を守ってくれるよう、祖霊に祈る意味があると思われる。

類似事例(機械学習検索)

ミツクチ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、四足のものを食べると生まれる子がミツクチになるという。
類似事例

ニワトリ,ボラ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、鶏を食べると乳が出なくなるので食べないと言う。また湾内で取れるボラも食べないと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
産育に関する俗信。子供の目が悪くなったときは、へその緒を冷やして、その水で眼を洗うと良いという。子供が結核になったとき、へその緒を煎じて飲むと治るといわれている。エナを埋めたところに魔物が出ると子供が重い病気にかかるという、など。
類似事例

ヒノタマ
1929年 長野県
松島の男と小河内の女が心中した。両方の親はそれぞれの死体を別々に埋葬した。それから間もない頃、真夜中に松島と小河内の双方から火の玉が飛んできて天龍川のほうにきて、もつれて消えた。毎夜現れては消えた。
類似事例

ボウレイノタタリ
1991年
盆の迎え日に祖霊を迎えにいかないでいると、たたりで火事になった。けんかをしているところにこっそり祖霊が帰ってきて、腹を立てて蛇に変身して尻尾で囲炉裏の火を払い、くずに中に入れたのだという。
類似事例

ヤマノカミ,エビスサマ
1991年 秋田県
山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
類似事例

キツネ
1976年 愛媛県
この地方の人々は狐が化ける、人をだますということで恐れていた。しかし子供たちは。狐は電線を通って来る、電柱のない地方には来ないと言って安心させられていた。大正中頃まで、この地方には電柱は立っていなかった。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

ヒコケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

マツ,サイギョウモドシノマツ,サイギョウ,アコギ
1956年 宮城県
西行が北面の武士であったころ、恋仲となった女に「あこぎ」といわれ意味が分からなかったので、出家して松島を訪ねる。そこで牛を飼っていた一人の老人がいつまでも草を食う牛に「あこぎだ」と叱った。西行がその意味を問うと、「伊勢の海あこぎが浦に曳く網も度重なればあらわれやせむ」と古歌を引いて答えた。西行は自分の無学を恥じてここから引き返す。この老人は松島明神の化身だったという。「西行戻り」とも。
類似事例

フドウサン,(ゾクシン)
1979年 徳島県
昔、病気が流行ったときに不動さんに「踊りをするから病気を入れないで今年の夏を守ってくれ」と祈ったところ、病気が入ってこなかった。それ以来、祭をするようになったという。
類似事例

モウレ
1982年 宮城県
松島の南側にモウレが出る。柄杓を貸せといわれるが、底を抜いて貸さないと船を沈められてしまう。
類似事例

ショウズカバサ
1967年 新潟県
棺の中に死人を入れる時には頭をすって入れるのは、地獄を通るときにショウズカバサが着物といっしょに頭をするので、その時間を短縮させるためである。
類似事例

ケッカイ
1956年
出産時に現れるという想像上の妖怪。出産のときケッカイが産婦の枕元から縁の下に駆け込むと、産婦の命が危ういといわれ、そのために埼玉県浦和地方では出産のとき屏風をめぐらすと言い伝えられる。
類似事例

エンコ,エンコウ,カッパ
1953年 中国地方
中国地方には河童を「エンコ」とか「エンコウ」とか言う地方があるが、河童は多くの場合、猿によく似ている。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
89歳のお年寄りが亡くなったので棺に入れたが、蘇って、またしばらく生きていた。
類似事例

アサ,スワサマ
1987年 長野県
諏訪様が麻の茎で目を突いたので,麻を作らない。
類似事例

バケネコ,クヮシャ
1978年 宮崎県
米良山で大正年間に夜中に死者を家から2里以上離れた墓地に運ぶ途中に棺を下ろして休んだところ、黒雲におおわれ化け猫(カシャ)に死体を奪われた。埋葬の時は墓地に埋めるまで棺を下ろさないことになっている。
類似事例

ゼニノレイ
1933年 和歌山県
棺に入れた錆びた六文銭を墓場から掘り出すことがある。再び天日を仰ぐを得て、銭の霊が喜び活躍するであろうという意味。この銭を常に財布なりに入れておくと小遣いに不自由せぬ。
類似事例

ヒノタマ
1999年 佐賀県
話者が8,9歳の頃、網船に乗って松島まで行ったら、長さ3メートルほどの、赤や青のギラギラしたものが見えた。光り輝く丸いものが動いているようだった。大人たちに「子供の見るもんじゃなか」といわれた。1945年前後の話。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内