国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(アンザンノマモリ),ダンリンコウゴウ
1983年 京都府
梅宮社の砂を、安産を祈って産女の襟帯に含むと、出産が必ず安らかになる。その謂れは、嵯峨天皇の后・檀林皇后が、太子がないことを憂い当社に祈誓したところ、神感があって懐妊し、当社の砂を御座の下に敷いて太子を無事産んだことに由来するという。

類似事例(機械学習検索)

クナラタイシセツワ
2004年
クナラ太子は目を抉られて王国を追放された。後に無実が判明した時,人々が経を聞いて流す涙を集めて太子の眼を浸し,眼窩に入れると太子の視力は回復した。
類似事例

オンメ
1984年 神奈川県
日棟上人が産女を成仏させ、産女は安産守護の産女霊神になった。
類似事例

スナカケババ
1938年 兵庫県
オーヒガッサンの隣の家の松の木にスナカケババ(砂掛け婆)が出た。晩に狸が通ると頭から砂を掛けた。もっとも砂を掛ける音をさせるのみで、砂は見当たらなかったという。
類似事例

スナマキタヌキ
1987年 奈良県
日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
安産した良家の婦人の帯をもらうと安産する。
類似事例

スナマキムジナ
1993年 新潟県
辻堂坂に夜くると、砂をまくような音がして砂撒き狢が出る。
類似事例

スナ
1977年 和歌山県
お宮さんは昔から砂が降ると言われている。ある時、村長が宮から平瀬へ下ってくる途中で晴れているのに砂が降ってきた。その砂に当たると、急に便所に行きたくなったという。
類似事例

スナマカリ
1960年 岩手県
砂マカリというものがおり、川のイソを通ると砂を撒かれる。
類似事例

ムジナ
1962年 千葉県
道を歩いていると上から砂をかけられることがよくある。ムジナの仕業だという。
類似事例

(フシュッサン),ムコク
1982年
奥州七戸小川町の弥右衛門の娘・さなは17年前に懐妊し、未だに出産していない。そもそも20年前に結婚した時に、夫婦ともに襟に白羽の矢が立ったという夢を見て懐妊したが、産月になっても出産しなかった。ただ胎児はさなにだけ聞こえるように、不浄の地では生まれたくないといっており、皇城の地を踏まないと生まれないと神夢を見た。さらに北野天満宮に参詣したら程なく生まれるだろうとの神夢を得たという。
類似事例

ジョウグウタイシ
2002年 京都府
上宮太子(聖徳太子)の発願によって建立された、山城国の東山にある法観禅寺の仏舎利塔(八坂塔)は、治承年間や正応年間に火災に遭うが、太子の願力が非常に強いものなので、灰燼に帰することはないという。
類似事例

ホウライ
1981年 広島県
海上に蓬莱が出現し、その時に行って波砂を汲み取る者は、金銀の砂はもとより寿命も長くなるという。
類似事例

スナマキイタチ
1921年 新潟県
翁坂に砂撒き鼬が出る。後肢で砂を蹴り散らかすといわれる。
類似事例

スナマキ(ダヌキ)
1931年 岡山県
砂マキという妖怪がいるといわれる。
類似事例

ショウトクタイシ
2002年 石川県
大正15年2月、聖徳太子さんの石碑にお太子さんの姿が出現した。
類似事例

イナリヤマ,カヂ
1983年 京都府
当社を鍛冶師が崇敬するのは、昔、三条の鍛冶師が土祖神を信仰して霊夢を受け、稲荷山の土を刃の湯に合わせれば、素晴らしい名剣を得ると告げられた。鍛冶師はその通りにして名を世上に現し、天下に並ぶ作はなかったという。このため、鍛冶師をはじめ一切の金物師が、当社を信仰するのである。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
事代主神が奥様の啀姫の他に后様という妾を持ち、そちらに夢中になったので啀姫が嫉妬し、大蛇になって后様を追いかけ、崖から落とした。后様を祀ったのが后神社。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。その砂と焼いた後の灰を混ぜて、家の周囲に撒けば、長いものが入らない。これをオカザリバヤシという。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは通行人に砂をかけたり、転ばせたりする。
類似事例

イタチ
1939年 新潟県
能代川の堤防は上は県道であるが下にも村道がある。その村道を夜分通行するとバラバラと砂を上から落とすものがある。数軒行くと又バラバラと砂が降る。之は鼬の仕業だといわれる。
類似事例

スナマキタヌキ
1987年 奈良県
小学校の上から狸がぼろぼろと砂をまいていたことがあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内