国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンポウ
1956年 宮城県
神社や諸派神道などで、縁談や事業などの吉凶について、大吉・小吉・大凶・凶などと書いた小さい封書を三宝にのせ、その上を神官が大麻または榊の枝で軽く撫でて、それに付着した封書の内容で吉凶を占うという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1977年 青森県
予兆や吉凶などの俗信。
類似事例

コックリサン
1956年 宮城県
三本の竹を束ねて交差させ、その上にお盆をのせて、3人以上がその上に軽く手を乗せ、指が軽く触れた状態で、吉凶や尋ねごとをする。
類似事例

(ゾクシン)
1996年 山梨県
吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例

キセン
1979年
箕仙という物を召し降ろして、事の吉凶を占う。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
夢判断や吉凶に関する俗信一束。
類似事例

カマナリ
1979年
釜の鳴ることがあるが、子の日から亥の日まで、なる日によって吉凶がわかれる。大方は凶である。
類似事例

ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ
1931年 沖縄県
青い火の玉のことで、大凶だといわれている。
類似事例

サカキ
1942年 高知県
谷榊うね榊といって、谷と山の間にある榊を、山の神の止まり木であるとして伐採しない。
類似事例

サカキサマ
1936年 長野県
榊神社の榊祭の時、榊様は列をなして町を練り歩く。この時、村人から悪く思われている家の前に来ると、暴れて家の中へ入ることがある。榊様に入られた家は必ず病死するものが出る。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 静岡県
俗信一束。赤口・友引の吉凶。
類似事例

キビツガマ
1975年 岡山県
吉備津宮に釜殿というものがある。ここに大きな釜があり、祈願の人の吉凶を伺うために社人が玉襷をして幣を釜中にうつし法を修すれば釜が鳴動する。その音は数十町に響く。これを動じるという。その音によって吉凶を占う。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 静岡県
俗信一束。十干十二支の吉凶。
類似事例

コイシ,サイセン
1956年 宮城県
鳥居の上、あるいは石像の上に小石を乗せたり、境内の池に賽銭を紙にのせて、願い事の成否や吉凶を占うという。また社殿や仁王像などに口で紙つぶてをうちつけたり、格子に左手で紙を結ぶなどの形式もある。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 静岡県
俗信一束。恵方・あきの方の吉凶。
類似事例

メイドウ
1974年 兵庫県
国家に事の吉凶がある時は、多田満仲の廟が鳴動するという。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 鳥取県
雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
吉凶に関する俗信一束。釜鳴りは縁起がいい、耳が痒いとよいことがある、など。
類似事例

レンリノキ
1983年 京都府
下賀茂神社にある榊の木は、2本の木の枝がつながるという連理の木である。
類似事例

ナナツノカメ
1929年 鹿児島県
7人の子供が浜で船に乗って遊んでいるうちに流されて亡くなった。母親はどこの島へ流れ着いても神になって祀られるようにと祈って死んだ。子供らが大事に持っていた7つの瓶は村に祀られており、年の吉凶を占うことで知られる。
類似事例

オオザル
1986年 大分県
大猿が神官に化けて人を襲った。
類似事例

サカキ
1972年 岐阜県,愛知県
上花長神社から榊を投げたところ、一宮市にある阿豆良神社まで飛んでいって芽がふいたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内