国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キセン
1979年
箕仙という物を召し降ろして、事の吉凶を占う。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1977年 青森県
予兆や吉凶などの俗信。
類似事例

センニン,センキョウ
1996年 神奈川県
昔、仙鏡という所にフウマ一族がいたという。舟原より上は仙鏡で、仙人が住むところだという話である。
類似事例

(ゾクシン)
1996年 山梨県
吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例

フジツカ,センゲンサマノタタリ
1985年 埼玉県
石屋が塚越の仙元様の石と横曽根の仙元様の石を買い取ったが粗末に扱い、仙元様に祟られて一家は絶えてしまったという。祠と碑を買い取って屋敷に祀った旦那の家はとても栄えたという。
類似事例

コミミョウジン,ダイコクサマ,ムジンコウ
1944年 福島県
古市を氏とする一族で古箕明神を祀る。御神体は、箕に入った大黒様であった。この神体を袖に隠して無尽講にいくと必ず当たるという。いつの頃か盗まれて今はない。そのため箕を粗末にしない家例である。
類似事例

オニ,ミノ
1977年
絵巻・絵画に描かれた箕について。地獄草子では鬼が両手で箕を持っている。北野天神絵巻では僧が箕を片手で持っている、など。
類似事例

メイドウ
1974年 兵庫県
国家に事の吉凶がある時は、多田満仲の廟が鳴動するという。
類似事例

テング
1988年 奈良県
陣ヶ峰峠の天狗見茶屋には天狗の間という8畳間がある。この家の仙太郎という息子がヤクザ者で遊びまわっていたので、天狗が懲らしめのため家の前で待っていて説教した。仙太郎は天狗に飛び掛り、天狗は怒って仙太郎をつかみ上げ、外から8畳間に投げ込んだ。仙太郎は気が抜けたようになって間もなく死んだ。その投げ込まれた部屋を天狗の間というようになった。
類似事例

ノビアガリ
1990年 香川県
あるおぼろ月夜の晩、上野仙蔵が汐を背負って呼岡という所に通りかかったとき、前方に大きな黒いものが倒れかかるようになった。仙蔵が声をかけると自分の方にのびあがって倒れかかってきたので、仙蔵は家へ逃げた。これがのびあがりである。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
夢判断や吉凶に関する俗信一束。
類似事例

キセン,ケイセン,シコ,フラン
1979年
箕仙・乩仙・紫姑・扶鸞とは、いずれも才鬼を自分の思うままに使役する妖術である。唐の僧侶である高泉和尚によって日本に伝えられた。
類似事例

キビツガマ
1975年 岡山県
吉備津宮に釜殿というものがある。ここに大きな釜があり、祈願の人の吉凶を伺うために社人が玉襷をして幣を釜中にうつし法を修すれば釜が鳴動する。その音は数十町に響く。これを動じるという。その音によって吉凶を占う。
類似事例

キツネ
1975年
物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
類似事例

キツネ
1968年 埼玉県
昔、金仙寺山門前一帯を、「金仙寺っ原」と呼んでいた。その金仙寺っ原である日、芝居をやるから見に来てくれという触れが廻ってきたので行くと、「一の谷嫩軍記」が演目であった。直実が敦盛の首を切る段で本当に首が落ちた。見物人の一人が「ああもってえねえ、とうとう子狐一匹殺しちまったか」と言うと役者も舞台も消え、芋の葉が1枚落ちていた。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
上名礼では男性42歳で授かった子供は親に添わないといわれ、箕でひだすと称して箕の中に子供を入れて、上下するという。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

ヤマブシ,ヨウカイ
1976年 高知県
土佐国赤岡である豪商の家に、吉凶の事があるときは竈の後ろから山伏が現れ忽然と消えるという事が何代も続いていた。この家の老母が自殺して以来なくなった。狐狸の仕業だろう。
類似事例

サンポウ
1956年 宮城県
神社や諸派神道などで、縁談や事業などの吉凶について、大吉・小吉・大凶・凶などと書いた小さい封書を三宝にのせ、その上を神官が大麻または榊の枝で軽く撫でて、それに付着した封書の内容で吉凶を占うという。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 静岡県
俗信一束。赤口・友引の吉凶。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 静岡県
俗信一束。十干十二支の吉凶。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内