国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。

類似事例(機械学習検索)

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例

ナナクサガユ
1973年 富山県
七草粥を食べると悪神がつかないとか、運が良いという。
類似事例

トロロ
1965年 岩手県
一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
七草に関する俗信一束。七草粥を食べると風邪を引かない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
七月節句である1月7日には、餅を入れた七草の雑炊を炊いて神仏に供える。七草粥を食べると、元気になるという。
類似事例

(ネンジュウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
元日に敷居にトロロを塗ると悪病を防ぐ、正月4日に一対の紙雛を作ってカンジョ紙として便所に持っていくと下の病にかからない、正月7日に小豆粥を食べると病気しない、七草粥・暁粥を食べると病気にかからない、などといわれる。
類似事例

ツメ
1965年 岩手県
一月六日までは爪を切ってはならないという。七日に炊いた粥に爪を浸してから切る。これは災害邪悪を払う呪いだという。
類似事例

カッパ,メドチ
1929年 青森県
七月盆の日には一日に七回食べて七回泳ぐと、メドチに捕えられないという。
類似事例

テング,ヤマノカミマツリ
1957年 富山県
一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
類似事例

エビスサマ
1973年 富山県
一月二十日はエビス様が再び北海道へ稼ぎに旅立ちされる日だという。
類似事例

カガミモチ
1965年 岩手県
一月五日に食べ残った鏡餅は、おみだまと一緒に藁で編んで乾燥させる。これを腹痛の時に焼いて白湯に溶かして食べると治るという。また、六月一日の「歯固め」のときに食べると丈夫になるという。
類似事例

トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス
1995年 新潟県
新潟県では一月十六日に精進料理を作り、一人分を烏に与える。もしこれを食べないと、不幸があるという。反対に食べれば今年の作が良いという。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。
類似事例

ジュウガツイノヒノモチ,ゲンチョ
1983年
10月の亥の日に餅を食べると、あらゆる病気を除くという。
類似事例

ビョウキ
1956年 宮城県
正月に病気をすれば、五月・九月にも病気になるという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

(ゾクシン),シシャ
1933年 沖縄県
四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例

ヨシトモノタタリ
1975年 愛知県
師走二十八日に義朝が逃げて野間村を通る際、餅が搗き上がるのを待てず蒸し米の状態で食べた。翌年になって村民が餅を食べると疫病が流行した。これを義朝の祟りとして正月には餅を食べず、一月十五日に蒸し米に煮豆を添えて食べるようになった。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ
1927年 愛知県
七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例

オサン
1980年 和歌山
三十七歳の時に七人目の子を産むと親が死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内