国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トロロ
1965年 岩手県
一月二日にとろろを食べると中風にならないという。

類似事例(機械学習検索)

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
5月4日の夜にはとろろ芋と蕗の煮物を食べる。これを食べないとうじ虫になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

ショウバイハンジョウ
1981年 山形県
商売繁盛のためには1月2日にとろろを食べる。こうすると身上がのびるといわれる。
類似事例

クサモチ
1965年 岩手県
三月三日に草餅を食べると、中風にかからないという。
類似事例

エビスサマ
1973年 富山県
一月二十日はエビス様が再び北海道へ稼ぎに旅立ちされる日だという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の晩に蓬餅を食べないと、中風にかかるという。
類似事例

テング,ヤマノカミマツリ
1957年 富山県
一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 新潟県
正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例

セック
1965年 岩手県
三月三日の節供に墓地で酒宴をすると、中風にかからないという。
類似事例

トウジノアズキガユ
1965年 岩手県
冬至の日に小豆南瓜や南瓜粥を食べると中風にならない。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
旧暦9月9日・19日・29日を三九日という。この日に茄子を食べると、中風にかからないといわれている。季節の関係で三九日に生茄子を得られない場合は、漬けておいたものを代用として食べるという。
類似事例

カガミモチ
1965年 岩手県
一月五日に食べ残った鏡餅は、おみだまと一緒に藁で編んで乾燥させる。これを腹痛の時に焼いて白湯に溶かして食べると治るという。また、六月一日の「歯固め」のときに食べると丈夫になるという。
類似事例

トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス
1995年 新潟県
新潟県では一月十六日に精進料理を作り、一人分を烏に与える。もしこれを食べないと、不幸があるという。反対に食べれば今年の作が良いという。
類似事例

ヨシトモノタタリ
1975年 愛知県
師走二十八日に義朝が逃げて野間村を通る際、餅が搗き上がるのを待てず蒸し米の状態で食べた。翌年になって村民が餅を食べると疫病が流行した。これを義朝の祟りとして正月には餅を食べず、一月十五日に蒸し米に煮豆を添えて食べるようになった。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1956年 宮城県
八十八夜に菜畑で酒盛りをすると、中風にかからないと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
冬至にカボチャを食べると、平常小遣い銭に不自由しないという。また、節分の晩にカボチャを食べると中風にかからないというが、このカボチャは翌日まで残さないように晩のうちに食べてしまうという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内