国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サイナンヨケノモジ
1982年 京都府
文政年間の京都大地震が起きる前に、吉田家より配られた災難よけの文字を所持していた人間は、1人も怪我しなかったという。

類似事例(機械学習検索)

ヒカリモノ
1982年 京都府
文政13年7月の京都大地震の際に、丑寅から辰巳の方へ光り物が通り、その光の中は燃えているような火が見えたという。
類似事例

イシヅツノオト
1982年 京都府
文政13年7月の京都大地震の際に、前月26日夜に丑寅の方角へ石筒のような音が聞こえたという。
類似事例

ケンナンサイナンヨケノモジ
1982年 東京都
天明5年に小姓の新見長門守が馬もろとも牛ヶ渕に落ちたのだが、何の怪我もなくすぐに登場した。将軍がその理由を聞いたところ、剣難災難を除ける文字を所持していたからだという。
類似事例

ケンナンサイナンヨケノモジ
1982年 和歌山県
紀伊国に住んでいた男は弓を射るのが好きで、常に百発百中であった。しかしある時鶴を射たが当たらず、2射目もはずれた。不思議に思った男が鶴を捕らえて見てみると羽に文字が書いてあった。その文字を他の鳥に付けて矢を射ると、やはり一矢も当たらなかったので文字の守りなのだろう。この文字を所持する時は剣難や災難はないらしい。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の吉田家の庭の入り口にはモンバンさんという神様が祀られている。元は吉田家本家の屋敷神だった。昔は祟り神といわれていて、穢れた人や酒を飲んだ人が近寄ると、突然熱が出るといわれていた。
類似事例

カタナ
1996年 石川県 
吉田家の近くの杉林は、昔は吉田家のオセト(後庭)で、刀が埋められていると言い、隣ムラから見ると夜何かがピカッと光るという。なぜ埋められているかはわからない。
類似事例

オオナマズ
1931年 岩手県
地下にいる大ナマズが動くと地震になる。昔は鹿島様が金の剣で大ナマズを押さえていたが、その剣が朽ちてきたために昔は地震が多かった。今は石の剣に変えたので地震は少ないという。この地方では地震が来ると「マジャラクマジャラク」と唱えるが、どういう意味かはわからない。
類似事例

メイドウ
1974年 京都府
京都の寺町通りにある妙満寺に置かれていた鐘は、元々道成寺にあったものというが、この鐘を所持している家に凶事が起きる時は、必ずこの鐘が鳴動するという。
類似事例

〔センニンノモジ〕
1982年
慶長3年に大樹公(徳川家康)が狩りの時、鶴の羽裏にあった4つの文字を書いたという。この文字を天狗に遣われたという虎吉に見せると、仙人が常に唄う符字のようなものの中にある文字であるといった。
類似事例

ジシン,ソラ
1937年 秋田県
大地震のとき、空が赤く見えた。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
馬を洗っているとえんこうが取り憑いたので、引っ張り返して捕まえたという。君谷村の玉泉寺では、今後川で人をとらないと約束して証文を入れ、口羽村の宗林寺では、和尚が岩に文字を刻んで、その文字が見えなくなるまで人をとらないと誓わせた。えんこうは毎晩出ては岩の文字を消そうと撫で続けたという。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

シロボウズ,テング
1993年 静岡県
白坊主や天狗を見た人には、災難が起こると言われている。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 埼玉県
山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化4年7月5日、3人の人が天狗に投げられ、1人が死亡、2人が怪我をした。
類似事例

(カキノキノモジ)
1977年
柿の大木が真ん中から裂けており、そこに天下という文字がある。この木はある寺の渋柿で、切って薪にしようとしたところ、文字があったため、めでたいものとして、薪にするのを止めて、京から送ってきたという。
類似事例

ケガ,シ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
雪隠で怪我をすると死ぬ。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
類似事例

アカウシ,イケノヌシ
1989年 静岡県
吉田池の主は赤牛。寛永年間、光栄寺の僧・日広の読経により鎮められた。
類似事例

シラミ,バカ
1943年 愛媛県
下波村ではミサキ神をシラミという。漁師はこれを馬鹿とも呼ぶ。しかしそれを聞かれると災難が起きる。
類似事例

カミサマ,カマイタチ
1983年 岩手県
6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内