国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(キジョ)
1982年 京都府
正徳6年4月25日、三条大橋東二町目上る町正栄寺で腹帯如来開帳とともに、鬼女のしゃれこうべが開帳された。

類似事例(機械学習検索)

テングノツメ
1982年 京都府
正徳6年4月25日から、四条道場で丹州国分寺薬師如来とともに、天狗の爪が開帳された。
類似事例

ダイコクサマ,エビスサマ
1993年 岩手県 
明治のこと。小菅家で紙漉き船の中から5㎜ほどの黄金色の大黒様と恵比寿様が出てきた。また土蔵を建てることにして木を切っていると、中から直径1㎝ほどの金の玉が出てきた。土蔵の大黒柱にお堂を建てて祀り、11月1日をお祝いの日とすると、家はたいへんに繁昌した。この日に3年続けてお参りした人には、ご開帳してくれる。ある人が「3年続けて行ったのに見られなかった」と文句を言ったので田植え時だが特別に開帳したら、その人は体が痛くなり、病院で見てもらったら肋骨にひびが入っていた。
類似事例

ヤマオヤジノシャレコウベ
1961年
山の神の祠には、山爺しゃれこうべが祀ってある。しゃれこうべの大きさは人間と比べても、非常に大きいものである。
類似事例

シガツココノカニウミデシンダヨニン
1984年 新潟県
4月9日に海で死んだ4人を供養する行事が九日だおしで、しばらく絶えていたが昭和25年4月9日に大しけにあったことから再開された。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1933年 長野県
2月25日に山に行くと一ツ目小僧に化かされるといわれている。
類似事例

シガツココノカニウミデシンダヨニン
1984年 新潟県
4月9日に海で死んだ4人を供養する行事が九日だおしで、昭和25年の大しけを期に再開された。
類似事例


1976年
慶安3年6月4日、長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

ショウジンイヌ
1974年 京都府
鞍馬寺の毘沙門天がの百日のご開帳の際に毎日日参するの犬がいた。憐れんだ参詣の人が弁当を差し出すが、腥い物があると食べず、精進物のみ食べたという。
類似事例

アタゴヤマノキジョ
1918年 京都府
愛宕山の鬼女が夜な夜な都の一条戻り橋付近に現れ、美女の姿を借りて通行人を惑わし危害を加える。たまたま源の勇士渡邊綱が通り合わせて鬼女と戦い、ついに鬼女に襟首をとられ天につりあげられるが、綱は小刀で鬼女の腕を切り落とした。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
康治3年4月25日寅の刻、同年6月18日丑の刻、同月24日に鵼が鳴いたとある。
類似事例

オニスルスイシ
1956年 宮城県
甲冑堂の東二町、岩倉山の鬼が旅人を捕らえて臼でひいて食った。この臼が石と化した。
類似事例

シチホンザメ
1934年 三重県
旧暦の6月24・25日をオゴサイの日と言い、この日には7本の鮫が上ってくる。昔、この日に鮫を取ったら、悪い病気が流行した。この日は、船が通行止めになり、海女は仕事を休む。
類似事例

ジゾウ
1922年 静岡県
昔、何代か前の住職が江戸で開帳したが人気が無く、大損して地蔵を質屋に持ち込んで路銀にした。その後、入江町のある人の夢にこの御地蔵様が出て、自分を引きとってくれるように頼んだ。すると、その地蔵を乗せた船の船足が急に速くなった。
類似事例

シャレコウベ
1982年 東京都
享保12年6月6日、江戸で激しい雷の最中、吹上げの御殿に異形のしゃれこうべが落ちてきた。その頭の長さ6寸幅は8寸、眼の穴は2つあり、くちばしの様な口があり、歯が上唇のみに生えていた。どのような魚鳥の骨であるのかはわからなかった。
類似事例

(シンボク),タタリ
1982年 京都府
享保11年8月、松原通西洞院天神社の二囲いほどある柳の神木が風もないのに急に折れた。一説には、先頃よりこの地で大江馬町住吉の神像開帳があった時に、神木の下で不浄の見世物があり、閉帳の日に倒れたとも言う。不浄の物の祟りかと驚愕した。
類似事例

メ,チャワンノカケ,タヌキ
1920年 京都府
町の四辻へ来ると、一面に目がおちていて歩くことができなかった。翌朝見に行ったら沢山の茶碗のカケが落ちていた。あるときは町の通りに鞍掛けが並んでいて、5・6間おきぐらいに数町にわたっておいてあった。
類似事例

ダイジャ,ノガミ
1988年 奈良県
昔蛇が出て田を荒らしたので、神に祀るから荒らさないでくれと頼んだ。以来、旧暦5月4日(今は6月4日)に野神祭りをしている。
類似事例

ミツイシ
1956年 宮城県
三つの巨石が田代島の東二町ばかりの海上にあり、三石崎という。給分浜の十一面観音木像が漂着した所であり、数年毎に龍灯が現れる。
類似事例

ミサキ,ミチキリ
1983年 岡山県
矢掛町のある寺では、真備町からミサキのミチキリをしてくれと頼まれたことがあったという。
類似事例

ダイリュウセイ
1976年 中国
献帝4年6月6日、天狗星が北に行った。音のするものを天狗といい、音のないものを枉矢という。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
安産のため、腹帯は夫のふんどしを用いる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内