国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カベノアナ
1980年 京都府
清朝の鄭瑞が京都に居た時、ある壁に向かって昼寝をしていたら、いつも壁の上に人の顔が出てくる。不思議だと思っていると、それが穴になったという。その穴の中を見ると、人馬が往来し賑やかだったので、壁の穴の中に入って大いに楽しんだ。家人が起こすと普通の壁だった。狐狸の類か。

類似事例(機械学習検索)

カベ,カオノヨウナカタチ
1986年 東京都
公園の坂で三輪車で遊んでいる時、転んで壁に頭をぶつけ、壁に血がついた。怪我が治ってから行ってみると、壁に顔のような形がついていた。
類似事例

ヌリカベ,カベヌリ
1986年 大分県
臼杵市では(塗り壁のことを)壁塗りと呼ぶ。
類似事例

モナリザ
1986年 東京都
図書館の壁に夜になるとモナリザの姿が映った。気持ちが悪いので、壁を壊して作り直した。
類似事例

ヌリカベ 
1938年 福岡県
夜に道を歩いていると、突然進む先が壁になって、どこへも行けなくなることがある。それを塗り壁と呼んで恐れているが、下の方を棒で払うと消えるという。ただし、上の方を叩いても効果はない。
類似事例

チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ
1922年 徳島県
枝を折ると血がでる枇杷の木があった。また、正月の飾り海老が壁をはい、三方が壁に吸い付いたりした。狸のわざだという。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,カベヌリテング
1987年 長野県
相木川の岸にある岩壁のうち,2メートル四方ほどの部分が荒壁を塗ったように見える。これは壁塗り天狗の仕業だという。昔より面積が小さくなったという。
類似事例

〔ジビ〕
1974年 新潟県
越後国に住む百姓・孫右衛門の家には地火というものがある。自然についた炎を筧で隣家へも壁を貫いて渡し、相壁の家は明かりをつけずとも夜の作業ができるという。
類似事例

ユウレイ
2001年 兵庫県
壁のしみから臭いお婆さんがでてきた。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗が住むという断崖がある。太鼓の音が時々することから太鼓壁と呼ばれている。
類似事例

(ゾクシン),カベ
1998年 静岡県
夜中の十二時に白い壁に当たると知らない世界に吸い込まれてしまう。
類似事例

テング
1972年 石川県
太鼓壁という天狗が住んでいた断崖があった。天狗がよく子供を騙して連れ去ったという。
類似事例

アクリョウ
1986年 沖縄県
沖縄の屋敷では唯一の狭い門と遮断壁によって外来のものが様々に分類される。悪霊は遮断壁によって前方に進むことを阻まれる。
類似事例

タヌキノヌリカベ
1986年 大分県
歩いていて突然目の前が見えなくなる。県内各地では狸の塗り壁とよぶ。 
類似事例

イタチノヌリカベ
1986年 大分県
歩いていて突然目の前が見えなくなる。香々地町ではイタチの塗り壁と呼ぶ。
類似事例

セコ
1986年 大分県
セコは毎晩同じ時刻に同じ道を鳴きながら通る。通り道の小屋の壁に穴をあけ,屋根の上を通ったり,小屋をゆすったりする。こちらから仕掛けない限り悪さはしない。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗壁と呼ばれる断崖がある。断崖の高所に雲形の穴があり、天狗の彫物だと言われている。
類似事例

ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ
1940年 福島県
ある夏の終わり、猟師が蛇穴を見つけて入っていくと、そこに美しい娘がいた。娘は猟師に「私がここにいたことは誰にも言ってはならぬ」と言われて帰ったが、後日秘密を口にしてしまい、そのときからもう一度蛇穴に行きたくなった。初冬の暖かい日に猟師は蛇穴に向かい、それきり帰ってこない。蛇穴には大蛇が棲んでいたともいう。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
キツネに憑かれると家の壁を登ったり二階から家に入ったり屋根裏に隠れたりと、人間離れした行動をとるという。
類似事例

ムジナ
1977年 福島県
枯松を取りに猿山に行くと、穴があったので入ろうと思ったら提灯の火が消えた。穴の中にムジナがいたという。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内