国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヤシキヒカリ
1980年 東京都
昔、宮古川にあやしい光が見え、それを濱成と竹成という老漁師の網にかかった。そこで藜という草で仮堂を建てて置いていた。とても霊験あらたかだったので、その国守にも伝わり、大きなお堂を建てた。その仏堂は浅草寺となり、濱成・竹成も神としてあがめられた。

類似事例(機械学習検索)

カンノン
1935年 東京都
推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
類似事例

キイロイカミ,フジサン
1928年 静岡県
男が川のほとりで休んでいると、川上から黄色い紙が流れてきた。そこには今の国守と、見たことのない名前が書かれていた。男はそれを社に納めた。3ヶ月後、その国守は死に、紙に書かれていたもう一人の人物が新しい国守となった。毎年の国守の任命は、神々が山に集まって決めるのだということだった。
類似事例

テンジンサン
1983年 香川県
ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
類似事例

ダイジャ
2001年 福島県
空海が大蛇を降伏させ、そこにお堂を建てた。
類似事例

(ネン)
1981年
大塚理左衛門の息子常八が江戸で勤務していた。ある時小濱足軽が江戸に飛脚することになって、箱根の賽の河原にさしかかったところ、常八が乗掛馬に乗って帰るに行き会わせた。小濱に帰ったのだと思い、後日江戸の家を訪ねて行くと常八は死んだという。念が残っているのだろう。
類似事例

ヤマネコ
1929年 宮城県
網地濱の水兵上がりで屈強な漁師が山に焚き木を取りに行き帰って来なかった。翌朝山寺裏の荒地で素っ裸で踊っている行方不明の漁師が発見された。その男が正気になって言うには「焚き木を採りに行くとみすぼらしい野郎に角力取るといわれ取っ組んだら強くてどうしても勝てなかった。」山猫に化かされたのだろう。
類似事例

タメトモサマ
1933年 神奈川県
昔、漁師が置きに出てから帰ろうとしたとき、海中から漁師の名を呼ぶ声がした。網を入れると、古い木像がかかった。鑑定してもらったら為朝様だとわかったので、祠を造って祀った。
類似事例

モクゾウ
1976年 佐賀県
肥前の多久に4本柱の堂があり、中に古い木像があった。時々見えたり見えなくなったりする。路傍で村人が見つけることもある。その場合は、拾ってきて2,3日供養して堂に返す。もし見つけても家に持ち帰らないで、そのまま堂に返すとただちに腹痛を起こして苦しむ。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
家を建てるのに「尾ざき、谷口、宮の前」に建ててはいけない。ここに建てると不幸が続く。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神はその家に伝わる。
類似事例

アズキアライ,ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

オテング
1982年 群馬県
高野辺家成の留守に、後妻が悪い家来と組んで先妻の娘の2人を渕に沈めようとした。家成が帰って娘の行方を聞くと、赤城山のお天狗にさらわれたというので、天狗退治に赤城山へ行ったが、奥方と家来達の仕業とわかって、そちらを成敗した。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

イウナリジゾウ,(タタリ)
1990年 長野県
下馬しなかったために落馬し、怒って言成地蔵に斬りつけた侍は、病死した。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神は家に伝わっていく。
類似事例

リュウジャ
1951年 島根県
年毎、カラサデ神事11月15日に、龍宮の使いである長さ一尺ぐらいの龍蛇が神在の濱に寄ってくる
類似事例

シブヤコンノウマル,ヤシャガミ
1935年 東京都
麻布笄町の長谷寺に夜叉明王堂というのがある。源義朝の臣、渋谷金王麿が長者丸というところに築城のとき、城の北隅に鎮地の神として石像を埋め置いた。江戸時代に阿部豊後守の臣安川繁成がその地に住んで井戸を掘りその石像を発見した。これを身近に置いて愛玩していると金王麿の霊がたびたび奇瑞を現すので、ついに奉安したものという。その後石像にかたどった鬼の面を奉納し、祈願すると霊験あらたかといわれ今なお多くの信仰を得ている。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
家を建てるときの俗信。悪魔が下りて来るから、山のうねには家を建てるな。家を建てるときや土地を広げる時には方除けをする、これは神様がいたらこらえてくださいということである、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内