国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タントウ
1979年
藪孤山の長女は幼少の頃から病持ちだったが、一年前にまた病気が発症した。薬も効かなかったので、藪孤山は短刀を袋にし長女の枕もとに恭しく置き、これは我が家に伝わる宝剣で、邪鬼を避け、疾病をのぞくという。その日から長女は熟睡し、病も癒えた。後で見ると普通の刀であった。

類似事例(機械学習検索)

シノシラセ
1946年
伯父の一家が夕飯を食べていたとき、玄関から「ごめんください」という声が聞こえてきたので娘の一人が見に行った。しかし、そこには誰もいなかったので戻ったが、またしばらくして澄んだ女の声で「ごめん下さい」という声がした。北海道に嫁した長女の死の知らせだったのかもしれない。また長女の病が重いときには死んだ人の顔が見えると言っていた。
類似事例

キツネモチ
1919年 島根県
狐持の家系は婚姻忌避される。狐持の家では常に人孤75匹を飼っていて、その家と縁組すれば忽ち人孤が伝播して新たに縁組した家に75匹の人孤が乗りこむ。
類似事例

セキノカンド,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の元には、「二つ岩の団三郎」の長女が嫁いできたという。
類似事例

オオキツネモチ
1919年 島根県
大狐持という家系もある。普通の狐持が飼育している人孤よりも大きな、野孤ぐらいの大きなものを飼っている。この家筋はいずれも豪農であり、多くは一族で群居し、同族結婚をする。
類似事例

シンケイ
1940年 大分県
寺の近くの藪では、2人の武士が死んでいる。この藪に入るとシンケイになる。
類似事例

キツネビ
2003年 長野県
宵の始め、通りを灯火が幾つも続いて行く。途中藪で見えなくなり、藪から出てくるだろうと見ているが一向に出てこない。幾夜もこれを見たが必ず藪で消えてしまう。大人はこれを狐火だと言い、狐が足下まで来て化かしているからそういう時は下駄で蹴り上げて退散させるのが良いとされた。
類似事例

クダギツネ
1922年 愛知県
三河地方に流行の管孤は、もと京都の吉田で受けて来るとも、山城伏見で受けて来るとも言いう。狐を竹の管に入れて持ってきて、これを祀り、願望、予言、祈祷を願う。管孤を外に出すとたちまち繁殖して、食物等に困り、不足の時は人々に憑くという。
類似事例

キツネモチ
1919年 島根県
人孤は主家を保護する性質があり、主家に対し不利なことをするものがいれば、直ちに人孤はその加害者に憑依して狐憑となる。このような時には祈祷者が来てこれを叱責し、どこの家の狐でなぜ憑いたのかを自白させる。狐が返ると村で協議をしてその主の家に訴えて金品を出させて謝罪させる。
類似事例

マモリ
1979年
ある時馬丁が川で馬の世話をしていたところ、突然彼が暴れだして手のつけようが無かった。ようやく捕らえると、藪孤山が彼に尊きお守りを貸そうといって、包みものを首にかけてやった。すると正気に戻った。後で中を見ると角細工の根付だった。
類似事例

ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
1937年 静岡県
12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例

ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
1937年 東京都
12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例

キク
1980年
菊の花を枕にして寝ると頭痛は癒えるが、もしもこの枕で頭痛が起きたならば、いかなる薬でも直すことは出来ないという。
類似事例

カワウソ
1986年 愛媛県
大中山では七五三百々栄(明治41年生まれ)の長女の聟が宿直で泊まっていたとき、夜中にピチャピチャという音がしたので明け方に階段を見ると階段が水でぬれていた。これはカワウソではないかという。
類似事例

コックリ
1922年 愛知県
管孤に類したもので、狐狗里(コックリ)というのがある。孤狗里は竹三本を組みたてて白布で覆い、呪文をして「コックリサン、コックリサン」と要求すれば効験があるという。金や物品の融通を容易にするという。御幣担者に多い。
類似事例

ホウサカノマツ
1938年 鳥取県
この松は男根に似ており、下の病に効くという。
類似事例

キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
1992年 島根県
縁組の際には家筋を調べた。これを筋見と言った。狐持ち・蛇体持ち・クサナワ持ちは避けられた。狐持ちの家のことについては、あまり言ってはいけないということになっている。
類似事例

サルノコシカケ,セミ
1979年
忠亭翁の言うには、私の目の前で猿の腰かけが蝉になるのを見たといい、これは腐った草が蛍になり、白雨がシジミ貝になるのと同じ陰陽の理であるという。それに対して藪孤山は、猿の腰かけや白雨が直接変化するわけではなく、そこに陰陽の気が集まったところに変化が生じるのであるとする。
類似事例

テング
1979年 大分県
豊後国日田の月出山の西南にある藪村には洞窟があり、その中に未完成の大きな仏像が刻まれている。そもそも元禄の頃に、閏月の1日ごとに見知らぬ人が来て刻んでいくという。30年前に見たときには腰まで完成し、今年藪村の人が見ると完成していたという。村人は天狗の所為だと考えている。
類似事例

カイカ,コリ
1922年 島根県
15、6年前の夏頃、宇龍浦の漁夫の家で突然柱が燃え出したり、箪笥の衣類から煙が出たりすることが昼夜の別なく数日間起こった。家人はもとより村民一同恐怖し、孤裡のしわざかと調べ、番をしたが異状は無かった。しかし怪火は止まなかった。
類似事例

ガッセンノシシャヲウメタバショ
1993年 福島県
競馬の賞与で景気がよかった人がいたが、畑の真中に家を建てたところ、長男、次男、長女が相次いで死に妻も原因不明の熱で寝付くことが多くなった。昔、合戦の死者をたくさん埋めたとか、不幸な人が自殺した場所だと言っているらしい。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内