国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1979年 大分県
豊後国日田の月出山の西南にある藪村には洞窟があり、その中に未完成の大きな仏像が刻まれている。そもそも元禄の頃に、閏月の1日ごとに見知らぬ人が来て刻んでいくという。30年前に見たときには腰まで完成し、今年藪村の人が見ると完成していたという。村人は天狗の所為だと考えている。

類似事例(機械学習検索)

シンケイ
1940年 大分県
寺の近くの藪では、2人の武士が死んでいる。この藪に入るとシンケイになる。
類似事例

カッパ,イケノヌシ
1941年 新潟県
溜池を新築するときには、小斧を池に沈めて主とする。完成すると、すぐに河童が住み始め、尻子玉を抜くようになるという。
類似事例

キツネビ
2003年 長野県
宵の始め、通りを灯火が幾つも続いて行く。途中藪で見えなくなり、藪から出てくるだろうと見ているが一向に出てこない。幾夜もこれを見たが必ず藪で消えてしまう。大人はこれを狐火だと言い、狐が足下まで来て化かしているからそういう時は下駄で蹴り上げて退散させるのが良いとされた。
類似事例

カンノンサマ,ダイジャ
1929年 福島県
昔、毎年日和田の村人は安積沼の主の大蛇に、人身御供をしなければならなかった。長者の娘が当たった年、サヨという娘が「両親の残した彫りかけの観音様を完成させてくれたなら、身代わりになりましょう」と申し出た。観音様が完成し、観音経を誦して大蛇を待つと、経を聞いた大蛇は娘を捕らず天に昇った。
類似事例

カイゲン
1940年 香川県
墓の完成の日は、狸が先に経をあげてはいけないので、墓石を菰で巻き縄で縛っておく。
類似事例

ダイジャノホネ
1979年 福岡県
筑前国の佐田村に流れる谷川の中に、大蛇の骨が発見された。嘉永6年(1853)に豊後国日田の松原という里で現れた、長さ3丈の大蛇よりも一層大きく、昨年の大地震で圧死したのであろう。長年日田近辺で大蛇を探していた山田兄弟がその骨を買い、図を作って送ってよこした。
類似事例

ツガネジノニオウサマ
1987年 長野県
津金寺に戸隠の九頭竜権現様が来て仁王さまを彫ったとき,誰も見てはいけないと言われていたのにある人が覗いてしまった。権現様は怒って帰ってしまい,仁王さまは完成しないまま今に至っている。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
水沼から大栗山に行く道には狐がいて、よく人を騙して魚や油揚げを取る。藪の中にきれいな道が見えるのだが、実は藪の中をうろつきまわらされ、魚や油揚げをとられている。
類似事例

ブツゾウ,ユメ
1941年 朝鮮
黄海道信川郡の九月山の中腹にある寺には、銅の仏像があった。ある夜僧は仏像が盗まれ山頂で溶かされる夢を見た。起きてすぐ仏殿に行くと、そこには大蛇がいて仏像は無くなっていた。急いで山頂にいくと仏像を溶かしているところであり、僧は飛びかかって仏像を取り返した。寺に戻ったが大蛇はおらず、仏像は股の所が溶かされていた。この仏像は今も安置されていて、股には土が塗られている。
類似事例

テング
1980年 千葉県
天狗が山の中で本を読んでいるのを、八束村の方の人は見たことがある。
類似事例

ヤマワロウ,ヤジン
1979年 宮崎県
むかし豊後国日田の伏木村で、ある親が泣き止まない子を家から出していたら、声が次第に山の方へ消え入り、子が行方不明になった。10年ほど後に日田に住む小一という者が日向の梓越嶺を歩行中、満身に毛が生えた7~8尺の動物と遭遇した。それは人語を話し、我は伏木で行方不明となった子で、今はある者に仕えて数山の主となっていると告げて別れた。これは山童・野人の類である。
類似事例

ダイジャ,ヌシ
1939年 秋田県
10年ばかり前の秋の稲刈り時、土手の柳株の陰に大蛇を見つけた。他の人が見に行ったときにはもうおらず、見た人は10日ばかり寝込んだ。ガバデロ淵の主が里に個を海に来たのだといわれた。
類似事例

ロクスケイナリ
1990年 長野県
六助池わきの新道を通るとお稲荷様に化かされるといい、おじっさまは池のすぐ上にあるヨシの生えた藪で実際に化かされた。家に行くような気がして歩いていると、いつの間にかその藪の中に入っていたという。村人に話すと、「熱心にお祭りしているから案内してくれた」と言われ、以後はますます熱心になった。夜中に女性が道案内をしてくれたら、伊深に行っていたともいう。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1937年
幽霊を見たことがある。ある人の後姿を見ると、死んだという電報が来た。小学校へ入る前頃であった。人玉も見た。
類似事例

テング
1976年 京都府
洛中では子供が暮れ方に迷子になることがあり、俗に天狗につままれたという。天狗は名はあるが姿を見たものはいない。多分老狐の所為であるだろう。
類似事例

アズキアライ
1976年 京都府
岡部の中程にある藪に、アズキアライがいるという。
類似事例

トシダマ
1943年 島根県
年神様が大晦日に年玉を配る。ある男が年をとりたくないと考えて、藪の中に隠れていたが、年神が上から年玉を投げたので、仕方なくまた1つ年を取ってしまったという。
類似事例

コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
2001年 青森県
ムラの入口や三叉路や墓地などには、庚申と刻まれた石塔がある。石塔には日・月を描き、庚申・庚申供養塔・猿田彦命青面金剛像などが刻まれている。碑面には講中一統・村中・数人の施主名などが記されており、建立した人々を知ることが出来る。
類似事例

リュウグ,リュウグサラ
2003年 山梨県
本堂の下藪の中にウバアナとよばれる、竜宮とつながっていると考えられた洞穴があり、昔村人の欲しい食器・品物を貸してくれたという。
類似事例

(カンノンゾウ)
1989年 長野県
円仁が山に行くと光る幹があり、大きな木があったので三体仏像を彫った。ところが三体目を彫っている途中で熱を持ち、血が流れ出した。ただごとではないと思い途中で彫るのを止め、かんなくずには法華経を書いて1つ処に集めて埋めた。彫りかけの未完成の観音像は、岩屋堂を造って祀ったという。
類似事例

カッパ
1961年 岩手県
昔、大淵でよく河童に砂をかけられた。今年も1匹淵にいたという。子供みたいな形をしているが、見ている内にいなくなるという。夜ひとりで通る人を驚かすが殺すようなことはしないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内