国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトノゴトクナモノ,ヤバ
1976年 奈良県
春日の一の鳥居の辺りに、夜に入れば7尺ばかりの人のような者が現れ、追えば逃げる。野馬のたけているものだろう。

類似事例(機械学習検索)

ムササビ
1975年 奈良県
春日山の春日の社の辺りにむささびというものがいて、人に飛びつく。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
村へ帰る途中、ある鳥居の前からいくら行っても道へ出ない。気が付くとまだ鳥居の前にいた。
類似事例

(ムクヒ)
1974年 東京都
武蔵の八王子千人衆の頭である原半左衛門は、馬の尾筋や前筋を切り、焼鉄を当てるのを好んだ。ある年の元旦に子の権十郎と氏神参詣をしたところ、鳥居の前が馬の血で満たされており、神前まで行けないと言った。しかし供の者はそのような光景は見えなかった。半左衛門は鳥居の前で額ずいて帰ったが病にかかり、馬のいななく真似をしたという。7日目に正気になって言うには、親が馬を苦しめた罪障が自分に報い、畜生道に墜ちるとのこと。その夜に死んだという。
類似事例

コンピラサマ
1954年 山梨県
金毘羅様は一生に一度の願いは必ず聞く。ある人が3721日の願掛けをして、あと7日で満願の日、一の鳥居に腕、二の鳥居に胴が落ちていた。平気で通り越すと、こんなに意地悪をしてもよく通ってきた、といって願を叶えてくれた。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

キツネ,タヌキ
1957年 和歌山県
野狐と狸は化ける。
類似事例

ダイジャ,カミサマ
1933年 栃木県
ある夜、神社の前を通ると大蛇が御堂を7巻半も巻いて、鳥居まで10間位の距離があったのにその鳥居に頭をのせていたということだ。
類似事例


1939年 福島県
馬に野送りさせるとき以外には、馬に箕で食べさせるなという。
類似事例

ヤカンザカ
1956年
夜分坂道で、薬缶が現れて坂をころがっていくといわれた。ヤカンに野干、野狐をあてたものもある。
類似事例

ヤカンザカ
1956年
夜分坂道で、薬缶が現れて坂をころがっていくといわれた。ヤカンに野干、野狐をあてたものもある。
類似事例

サブサワシミズ
1956年 宮城県
春日明神が授けたという御手洗水。
類似事例

〔バサイヅカ〕
1956年 宮城県
貞享4(1687)年7月前谷地村の幸七という者が馬を曳いてこの辺りを過ぎると,突然馬が倒れ絶命してしまった。
類似事例

カミカクシ,テングサマ
1938年 福島県
親類が神隠しにあった。夜には村の山にいたが、夜明けごろになると子馬のようなものが現れて一緒にこいというので、これについていくと、隣村の山に入った。天狗様が現れて、ここにいては悪いから村へ帰れと掴まれて投げられた。
類似事例

ヤコ
1973年 鹿児島県
野狐がいたが、「日清日露戦争に行ってしまった」という者もいるように、全く見つからなくなった。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
春日淵で泳ぐとメドチに肛門を抜かれる。沢代の人が八戸に行く途中、暑いから春日淵で泳いで、メドチに吸い込まれたという。
類似事例

ノウマ
1929年 島根県
野馬は一つ目で人をとって食う。たたらで銑鉄を製する山はいが寝ていたら、女がおおいかぶさった。野馬がやってきたが、女を見て逃げた。女はかなやごさんだった。その女はたたらの神だという。
類似事例

タヌキ
1931年 東京都
狸和尚が、その正体を見破られ犬に追われて逃げたが死んだ
類似事例

(ゾクシン),シャクトリムシ
1935年 栃木県
尺とり虫に尺をとられてしまうと、死ぬという。
類似事例

〔バサイヅカ〕
1956年 宮城県
天保7(1836)年3月のある朝,涌谷の馬夫六右衛門という者が草を刈りに行った時に馬が手綱をほどいて奔走した。馬はこの塚の辺りに来て倒れ,荷鞍に挟んだ鎌で背中を切り裂いて死んでしまった。
類似事例

ウマ,ヤクシドウ
1981年 香川県
ある人が池の傍らの薬師堂で寝泊まりした。夜小便に起きると馬がいてだんだん大きくなり、見上げる位になると消え、また小さい馬が現れては大きくなり、怖くなって逃げたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内