国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔バサイヅカ〕
1956年 宮城県
貞享4(1687)年7月前谷地村の幸七という者が馬を曳いてこの辺りを過ぎると,突然馬が倒れ絶命してしまった。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ
1941年
産が重いときは、馬を曳いて山の神を迎えに行くが、馬を持っていない家では痩せ馬を背負っていく。そのとき、「馬がないからせめて痩せ馬でも背負ってお迎えに行く」と言うという。馬を曳いていくと、山の神が乗ると重くなるから判るが、痩せ馬のときはどうなのかははっきりしない。
類似事例

〔バサイヅカ〕
1956年 宮城県
天保7(1836)年3月のある朝,涌谷の馬夫六右衛門という者が草を刈りに行った時に馬が手綱をほどいて奔走した。馬はこの塚の辺りに来て倒れ,荷鞍に挟んだ鎌で背中を切り裂いて死んでしまった。
類似事例

〔バサイヅカ〕
1956年 宮城県
天保15(1844)年庚申3月八谷影叙が涌谷町壺屋某の茶店で聞いた成沢にある塚の話。江戸時代の事例を4件列挙する。この塚に馬が近付くと必ず禍を受けるという言い伝えがあり,昔から馬を曳いたり馬に乗ったりしてここを過ぎる者はいなかった。原因は不明である。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

ダイバ,ギバ
1956年
馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例

ダイバ,ギバ
1956年
馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例

ダイバ,ギバ
1956年
馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例

ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ
2001年 青森県
七鞍平にまつわる蒼前の伝説では、昔、沼を渡ってきて200余頭の母馬・父馬を食い殺した黒毛の大馬は、七尋もの大きさで、その背には鞍を七つも置くことが出来るほどであったと言う。後には23頭の母馬が残されたが、それらから生まれた駒はいずれも後世において名馬となった。実は大馬は明神様の御姿で、悪馬の根を絶やしたのであると言う。その大馬を生めた場所が七鞍と呼ばれている。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
えんこうが馬を捕らえようとした。けれども逆に馬に引きずられてしまった。
類似事例

ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
1984年 群馬県
ダイバはダイバムシ,カマイタチともいい、馬を襲う。4月から7月にかけてが多い。無風のとき、さっと風がうずくまるような感じがしたかと思うと、馬が身震いをはじめ、倒れて死ぬ。このとき馬の耳を切って血を出せば、ダイバは赤色が嫌いなので馬から離れて、希に助かるともいう。ダイバ避けには葬式の天蓋の紅絹を裂いて、馬のタテゴ(くつわ)の目の横に縛り付けておくといい。
類似事例

ボンドノサマ
1963年 福島県
7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って盆殿様が降りてくるという。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
馬がめどちの子を孕んだ。生まれた子馬は、体は馬だが、顔はめどちそっくりであった。その子馬は間もなくして死んだので、野原に捨てておいたのだが、その死体はいつの間にかなくなっていた。母馬も死んでしまった。
類似事例

ウマ
1956年 東京都
母親が「言うことをきかないと馬にくれるぞ」と言って娘を育てたので、馬が娘を見込んだ。馬が「娘をくれ」と言って頭に角を生やした。馬は娘を蹴り殺したので、馬を殺して角を取った。馬の角はまだその家にある。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昭和3年秋。馬を川に洗いに行ったが馬が水に入ろうとしなかった。無理やりいれて洗ったが、その後馬は餌を食べなくなって死んだ。
類似事例

ウマノタタリ
1977年 山梨県
馬が昭和6年7月21日に崖から足をすべらせて転落死してしまった。ある夜、馬が神様になって枕元に現れ、自分を祀らないと長男をとり殺すといって去った。驚いてさっそく墓を作って昭和11年2月に馬頭観音を立てて馬の霊を供養すると、それまで病弱の長男が元気になった。
類似事例

キツネビ
1987年 長野県
馬を引いていてきつね火を見た時は,馬の尻尾に掴まったり,手綱を取ったり,上に乗ったりして馬の歩いていくのに任せないと,とんでもないほうへ連れて行かれてしまう。馬は利口な生き物なので,必ず家につれて帰ってくれるという。
類似事例

ヒトノゴトクナモノ,ヤバ
1976年 奈良県
春日の一の鳥居の辺りに、夜に入れば7尺ばかりの人のような者が現れ、追えば逃げる。野馬のたけているものだろう。
類似事例

カッパ
1977年 青森県
河童はうまの腸が大好物。ある人が川で馬を洗っていたら、馬が興奮しはじめた。河童が馬を川の中に引こうとしていたのだが、馬が暴れて手綱に絡まり、家まで引きずられていってしまった。
類似事例

イヌ,ウマ
1980年
犬を殺した者が犬のまねをしながら死んでいく事や、馬を虐待した者の声が馬の嘶きになった事が世の中にはある。これは犬や馬の恨みによるものだ。
類似事例

〔バサイヅカ〕
1956年 宮城県
享和2(1802)年,庄松という若者が馬に乗って駆け抜けようとすると,馬が泡を吹いて倒れ,死んでしまった。
類似事例

ミツカドノギンナン
1973年 茨城県
寛政4年4月に、この村の百姓がなら茸というキノコを採ってきて、吸物にして食べようとした。不二沢幸伯という医師がちょうど来たので、なら茸を勧めたが、幸伯が持っていた三つ角の銀杏が勝手に割れた。兄が毒消しだといってくれたものだから、幸伯は吸物を食べずに帰った。吸物を食べた百姓のうち2人は即死し、残りも死にかけた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内