国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンペンチカイ
1978年
元禄年中は世の中が穏やかではなかった為、宝永と改元された。しかし天変地怪は続いたので天子は自らの不徳を嘆き、10歳の東宮へ国を譲り、宝永6年より本院御所と称し別に御所を造営し移られた。その後本院御所は奇怪が続き、程なく崩御があったので、御凶殿となり、建物は取り払われ空き地となった。

類似事例(機械学習検索)

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

ダイズノゴトキモノ
1976年
宝永2年に大豆のごとき物が降った。
類似事例

(シラハノヤ)
1981年 京都府
正徳5年8月20日、仙洞御所の庭に虚空から白羽の矢が1本降ってきた。矢は御叡覧され、めでたい事であると、和歌を添えて石清水八幡宮に奉納された。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
岩手郡御所村字北の浦で、カッパが馬を川中に引き込もうとし失敗し馬舟に隠れたが、その家の主人に捕えられ、村に災いをしないという約束で放された。
類似事例

チョウジュ,シソンアマタ,ソクサイ
1982年
享保14年8月下旬、彼岸の仏詣での為に上野国瀬多郡から西本願寺へ上京した百姓夫婦が長寿であり、子孫多く、息災であった為、門主が法皇御所へ書記奏達した。
類似事例

ヌエイシ
1975年 京都府
かつて御所の上に現れた怪鳥を、源頼政が鳴弦の術で退治した時、その怪鳥が射落とされた場所を鵺池という。そのほとりにある石を鵺石といい、石垣で周りを囲んである。鵺石にさわれば必ず祟りがあるといい、太閤の頃も、この土地を誰かに与えることはなかったという。
類似事例

ツクバイノツジ
1974年 京都府
京都御所の艮角の築地は蹲踞の辻と俗称されるが、夜遅くにこの辻を通ると、呆然として途方に迷ってうずくまってしまうからだという。
類似事例


1980年 東京都
宝永の末に富士山が噴火した後、江戸に白くて長い毛が降ってきたという。
類似事例

オニ
1978年
天明3年6月9日から怪しい天気が続き、7月6日から一晩中砂が降り雷が鳴り続けた。宝永の富士の噴火に似ていたので人々が怪しんでいると午の時過ぎに急に暗くなり長い雷がなり山が鳴動して生臭いにおいが漂った。その後も砂が降り続けた。
類似事例

ユウレイ
1996年 香川県
西の御所と松のお墓で子供の泣き声がするという。ある人の話では、息子の吉次が堀に落ちて急死したことをなげき、お母さんがあとを追ったのだと言う。時にはお母さんのすすり泣きがすることもある。雨の夜には、大小の火の玉が出るともいう。
類似事例


1980年 東京都
宝永の末に富士山が噴火した後、江戸の土に黒くて短い毛が生えた。
類似事例

キツネ
1913年 和歌山県
昔、金剛院という山伏がいた。金剛院に驚かされた狐が仕返しに池の藻をかぶって金剛院に化けるようになった。ある時、他の山伏たちが金剛院に化けた狐を懲らしめるために袋叩きにした。けれども、化けの皮がはがれず、実は本当の金剛院だった。
類似事例

ロウバ,ホウソウ
1975年 京都府
慶應2年12月、孝明天皇が新築された東宮御殿にお渡りになった時に、老婆が来るのをご覧になり大いに驚かれた。以来高熱を発しついには疱瘡に罹病された。崩御の時には玉体が黒くなり、悪臭を放ったという。
類似事例

ゴリョウ
2000年 京都府
応永25年に足利義嗣は兄義持によって林光院に幽閉中に殺される。応永31年6月14日に、将軍足利義量が病臥したおりに、「故林光院御事」をしばしば口走った。義持は義嗣の怨念であろうかと思い、醍醐の満済に相談したところ、ひたすら故林光院の霊を弔うことが大事という意見であったので、7月4日から7日間将軍義量のために将軍御所において愛染護摩供に法華供、光明真言供をあわせた祈祷が修された。
類似事例

オオケムシ,オオボウズ
1922年 京都府
嘉永7年に起きた御所の火事の原因。下女が風呂の湯をわかしているとき毛虫を竈にくべると、そのけむりが緋の法衣を着た大きい坊主となって屋根から屋根へとびまわり、そこから火がついた。
類似事例

チノカミ
1991年 静岡県
地の神は祟りやすい。特に他家の地の神は触るものではないといわれ、前の住人の地の神が残っている家屋敷は敬遠される。不幸が続くと地の神の祟りが疑われ、ミヒロボサマ(磐田市中泉の大乗院三仭坊)などの宗教者に見て祓ってもらう。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

(ダイジャ)
1958年 香川県
数代前の大隅家の主人が川で魚を獲っていると、何だかわからないが大きなものがいたので恐ろしくなって家に帰ったが、家の戸棚にあったはずの短刀が鞘から抜けてなくなっていた。短刀は川のほとりの御所柿の木に突き刺さって大蛇を刺し殺していた。
類似事例

ヒタチボウカイソン
1931年 宮城県
阿子島屋という古い呉服屋にいた老人は超長寿で、甲州流の秘法とされる戦場沓の製法を知っていたり、元禄3年に107歳で死んだ天鑑和尚が15、6歳の頃にはすでに老人で経を教えていたり、家康の時代に暦にすでに暦の誤りが指摘されていたことを知っていたり、元禄5年の火事を呪文で水を呼んで鎮めたりしたといわれている。元禄6年に死んだと言われているこの老人は常陸坊海尊だと信じられている。
類似事例

レイコク
1978年 栃木県
八木主税之介信之という人物が野州日光山に詣で、幸運長栄を祈って通夜していたところ、霊告があって夢の中で元禄・宝永の世のさまをまのあたりにしたという。
類似事例

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内