国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔オオヒト〕
1978年
長人国の事が詳しく書かれており、寛文の初めに南部東海で漁の網に長さ4寸ほどの指の骨がかかったとある。

類似事例(機械学習検索)

〔オオヒト〕
1978年
長人国の事が詳しく書かれており、元和年中に長大な女が屁金浦に漂流したとある。
類似事例

ツノノハエタウマ
1976年 中国・呉
漢の文帝12年に、馬に角が生えた事があった。それは耳の前から生えて右の長さ3寸、左の長さ2寸、共に大きさは2寸であった。
類似事例


1976年
慶安3年6月4日、長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク
1974年
日本の周辺には長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国という国があったとされる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
管狐は体長7,8寸、胴回り4寸、尾4寸。いたずらすると憑く。
類似事例

カッパ,カワヘビ
1927年 長野県
川で漁をしていたら、投網に直径3寸ばかり長さ7尺くらいの川蛇がかかった。河童が尻の子を抜くのは、この川蛇が引きずり込むのである。
類似事例

(ジュウチョウ)
1981年
正徳4年4月12日、奥州しゆ原山に大きさ10間余り、亀甲で腹は蛇形、首は鳥で耳の長さ4尺8寸、尾の長さ2間2尺、翼があり、足の長さ2間で太さ3尺の獣が現れた。息は火炎のようで鳴き声は雷鳴のようであった。鉄砲10挺で撃ち止めた。見物の男女で毒気にあたり病死するものも出た。この件は江戸へ注進した。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
毛虫に指を指されると指が腐るといわれる。指を年の数だけ叩くとよい。
類似事例


1976年
慶長元年閏7月12日、地震があり、諸国に長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

(ドクロ)
1982年 徳島県
元禄15年4月24日、阿波国勝浦郡大はら浦で千代が丸観音堂の修復を行った際、地中より長さ9尺8寸、高さ2尺9寸、奥行き3尺あまりの石櫃が出てきた。中には髑髏が2つと剣2本、刀、鉾、矢の根などが入っていた。髑髏は頭周り3尺7寸、頭から顎まで1尺4寸あった。
類似事例

フシンノコト,アメ,ケ
1974年 東京都
寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例

ヘビ,ゴハッスン
1992年 三重県
木槌のような蛇が、絶対に行ってはならないお亀さんの原に住んでいる。山を転げ落ちるように追っかけるそれに触れると死んでしまう。長さは8寸、太さは5寸ほどであるという。
類似事例

ノヅチ
1965年 岐阜県
孫助さんによると、青光りして太さ四寸長さ二尺ぐらいだった。
類似事例

ヒカリモノ
1976年 奈良県
寛文12年9月初め、南都今厨子というところが夜な夜な光った。その光を探してその地を4尺程掘れば、髑髏のような大きさの少し平たい物が出てきた。臭気がするので捨てると光も無くなった。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

(オオニョウボウ)
1979年
身の丈7尺2寸で足の長さ1尺3寸、手の長さ1尺、力は男にも勝り白髭大明神の化身であるという江州出身の女がいた。
類似事例

ヘビ
2005年 島根県
子供が「蛇だ」と言って指を指すと指が腐る。
類似事例

テングノツメ
1974年
西国では矢の根石を雷の爪と言う。また、深い山の中を歩いている時、天狗の爪と呼ばれるものを拾う事がある。小さいものは1寸ほど、大きいものは4寸ほどあり、本は分厚くて先はとがっており、とても重いという。
類似事例

ツキノクソ
1975年 岐阜県
美濃国月吉村、日吉村は、秋になると毎夜、長さ4寸程の螺貝のような薄白い石が降る。これを月の糞という。
類似事例

カッパ
1979年
享和元年6月朔日、水戸流の海中で赤子の鳴く声がするので漁師たち刺し網をしたところたくさんの河童が網にかかった。その内の1匹を打ち殺した。丈3尺5寸余り、重さ12貫目であった。この地ではよく河童がかかるが、これほど大きなものは珍しい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内