国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コリ
1978年
役者達が話す事すら緊張する翁がいるが、古い狐狸の類だろう。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1956年 宮城県
自分は狐になど騙されないと威張り,狐の出そうな場所では常に油断せず緊張している男がいた。ある時もそのように緊張していると,道端に金貨が落ちている。近寄ってみるとピンと飛んでいった。追いかけるとまた跳ねていくので,逃がすまいと飛びついてつかんでみると,たれかけの糞であった。
類似事例

アクマコリ
1975年
人に憑いて怪しい事をするのは必ず悪魔狐狸などの仕業だろう。作者がこのような随筆を書くのも狐狸の仕業だろうか。
類似事例

ジャジン,ヨウカイ
1976年
邪神は刑死、討死、あるいは恨みを残して死んだ人の怨念を神としたもので、紀州田辺藤九郎の祠はこの類である。また狐狸や古い物、犬猫の年をとったものは怪しい事をしたり人に憑いたりする。備州の蛇神や讃州の狗神はこれである。
類似事例

キツネ
1933年 広島県
於三という、尾が三つに分かれた知恵のある狐がいた。ある晩、役者が歩いていると、於三が現れいろいろなものに化けてみせた。役者は於三をだまして袋の中に入れ、口をしばって海に捨ててしまった。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

ヘンゲノタグイ,テング
1978年
御台所の寝室にどうした事か百姓が入り姿を覗き見た。騒ぎになり百姓を捕らえたが、女中達は変化の類かと恐れていたので、きっと天狗などがやって来たのだろうと聞かせた。
類似事例

ナメクヂノバケモノ
1955年 青森県
タヌキという綽名の役者がいた。母の便りをもらって帰る途中、化け物が出る峠で日が暮れた。蛞蝓の化物が出てきて自分を狸と勘違いする。恐い物を言うことになり、役者は「金」と答える。翌晩、弱点を突かれた蛞蝓が仇討ちに来て、家に千両箱を投げ込んでいった。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

オニ,ランシン
1975年 愛知県
ある女が鬼となって葬所で死人を食べた。殺そうとしたが山に逃げた。これを聞いた人が言うには、乱心も身体の病がなすものであり、虚症の人には狐狸の類が憑いて狂わせるといった。
類似事例

ダイジャ
1973年 大阪府
池の中に鉄類を投げ入れられていた。水神である大蛇が女に化けて、通行人に鉄類を取り上げることを頼んだという話がある。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

ヤマブシ,ヨウカイ
1976年 高知県
土佐国赤岡である豪商の家に、吉凶の事があるときは竈の後ろから山伏が現れ忽然と消えるという事が何代も続いていた。この家の老母が自殺して以来なくなった。狐狸の仕業だろう。
類似事例

(ゾクシン),ナガモノ,ヘビ
1935年 栃木県
長物(蛇の類)を殺すと、祟られるという。
類似事例

ツバキ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化けるのは古い椿の木である。
類似事例

ヌエ
1975年
梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
ある雨降りの晩、役者の男が番傘を差して歩いていると、傘が重くなったり、軽くなったりした。男は、得意の宙返りをして通り過ぎた。翌朝、その道には狸が死んでいた。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

ニンギョウ
1974年 京都府
勧修寺家に古い婢子人形があり、それは大変古いものだったが、この人形を置いて同じ部屋にいると、必ず怯えて夜通しいることはできないという。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

ミケイヌ,シケイヌ,カイジュウ
1934年 山形県
盲人が野宿していると、大勢の者が集まり、「甲斐の国の三毛犬、四毛犬には知らせるな」と踊り歌った。次の日盲人は、人身御供を出さねばならないと悲しむ村人達に会った。盲人は昨夜の話しをして、甲斐に使いを出した。やってきた犬達は役人に化けた劫を経た毛の生えた怪獣達を殺し、自分達もまた深手を負って死んだ。その犬を祀ったのが犬の宮である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内