国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シンボクノタタリ)
1977年 高知県
神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。斉明天皇の時には朝倉神社の木を切って祟りがあった。

類似事例(機械学習検索)

(カミノイカリ)
1974年 福岡県
斉明天皇と中大兄皇子が朝鮮征伐の為に軍勢を向け、途中九州で朝倉橘広庭宮を造ったが、その時朝倉神社の木を伐ったので、神は怒りをなし、斉明天皇はこの朝倉宮で死んだという。
類似事例

(シンボクノタタリ)
1977年 大阪府
神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。孝徳天皇の時には生国魂神社の木を切って祟りがあった。
類似事例

(シンボクノタタリ)
1977年
神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。推古天皇の時代にある臣が霹靂樹を切って祟りが生じた。
類似事例

オニ
1975年 福岡県
斉明天皇が治世6年目に死んだ後、朝倉山の上に大きな笠をかぶった鬼が喪儀を見ていたという。
類似事例

(シンボクノタタリ)
1977年 滋賀県
神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。光仁天皇の時には近江国の小野神社の木を西大寺西塔の造営に使ったところ祟りが起きたという。
類似事例

ハエ
1976年
推古天皇の35年5月に蝿が集まり空を飛ぶこと10丈ばかりにして、その音は雷のようであった。また斉明天皇の6年にもこの怪異があったという。
類似事例

オオスギ
1982年 富山県
神木を切ったところ神様が現れ恐ろしい言葉をはく。神木は大切にしなくてはならない。
類似事例

モリキ
1982年 群馬県
モリキ(神木)を切った者、買った者に祟りがあった。
類似事例

(ヤマガミ)
1973年 富山県
キラズ山の木はどれが神木か不明なのでめちゃくちゃに切ると祟りがあるといって、山全体の木を切るのを忌んでいる。
類似事例

シラトリジンジャ
1956年 宮城県
用明天皇とその妃との間に生まれた皇子が乳母によって川に捨てられ、白鳥と化して京へ飛び去ったという。その皇子を祀る神社。
類似事例

テング
1992年 岡山県
木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例

サイカチ
1980年 茨城県
潮来の里に切ると血が出る木があり、それはさいかちという木である。里人は神木として傷つけることは決してしない。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョ
1960年 福井県
斎明天皇の御宇、ある娘が16歳の時に竜王が白髪の翁に化身して人魚の肉を与えた。その肉を食べた娘は800歳まで生きた。
類似事例

ゴシンボクノタタリ
1974年 栃木県
家の氏神様の御神木の梅の木を切って、たたりで体をこわした人がいた。
類似事例

タタリ
1996年 神奈川県
生きた木に大黒様を掘ったところ、祟りがあったので切った。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

トリイギ,ヤマノカミ
1957年 山梨県
山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
類似事例

カミキ
1958年 香川県
神屋敷にある木はカミ木なので切ってはいけない。切る時はお伺いをたててから切る。手斧を木の根元に打ち込み、切ってもよい時はそのまま根元に打ち込まれたままになっている。斧が一夜のうちにはずれていると切ってはいけない。切った後は必ず杉一本、檜一本を植えることを約束する。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

コウジンノシンボク
1992年 島根県
荒神の神木は椎の木。神木を伐ると病気になる、死んでしまう、祟られる、という。ただし、公民館の費用など公のことに使うために伐るのはいいという。
類似事例

カンギ
1989年 鹿児島県
きこりが木を切るとき、立派な木であれば「かんぎ(神木)やらせんとか」と声をかけてまさかりを立てかけておき、翌朝それが倒れていたら神の木であるしるしとして切らなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内