国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カブセシングン,ヤノネイシ
1975年 新潟県
佐渡国鹿伏明神では、毎年2月9日大雨風になり、夜に入るとより荒れて、明け方より静まり翌10日は晴天になる。土俗はその夜は神軍ありといって家から出ない。朝には社頭に不思議な矢の根数がある。形は様々で大きさは普通のものと変わらない。人民はこれを拾って守りとする。

類似事例(機械学習検索)

シングン,ヤノネイシ
1974年 新潟県
佐渡国の鹿伏明神という社には、毎年2月9日に暴風雨となり、その後には矢の根が落ちている。これを神軍と呼んでいる。
類似事例

シングン,ヤネ
1977年 高知県
土佐国の鹿伏明神では毎年2月9日に大雨・大風が起こり、夜に入るとさらにはげしくなって、明け方にはおさまる。そして翌日は必ず晴天になるという。この地ではこれを神軍と呼び、家からは出ない。また翌日の社頭にはふしぎな矢根が落ちているという。人々はこれをお守りにしている。
類似事例

カミヤノネ
1974年 山形県
出羽国福浦村のあたりで、激しい雷雨の後に神矢の根というものが降ってきた。これは神軍が空中から降らしたものだと住人は言っており、同じ田川郡でも似たような事があるという。その形は様々で、鏃型や斧鎌の形、太鼓のばちの形のものもあるという。
類似事例

イソノカミ,シングン
1974年 新潟県
いにしえより毎年2月10日には、いそのかみが山海を歩行するといい、それは神軍と呼ばれている。この日は晴れずに風が吹き、天地が震動するといわれる。その翌日には石の矢の根、雷斧石が国中に撒かれているという。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年
出羽国の儞此郡西浜という場所では、神軍というものが起きる。これは暴風雨の後で矢の根のような石が落ちていることをいう。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン
1973年 秋田県
出羽国では毎年神軍という事があり、この時は矢の根石が降ってくる。鳥海山の矢嶋という浜があり、この時節に松前の海上に白雲が湧き出でる。白雲は動かず、大地は震動し、暴風雨となる。数日後に晴れた時は、浜辺に様々な色や形の鏃石が落ちている。
類似事例

カミガミ
1982年 新潟県
10月29日の神送りの日には神々は白馬に乗って出雲へ洗濯をしにいき、神荒れ・九ン日荒れといって風が吹くという。
類似事例

カモダイミョウジン
1983年 京都府
8月15日の夜や9月13日の夜に、もしも雨が降り月に雲がかかるようならば、平安京の地主神である賀茂大明神に様々な祈祷をし、歌を詠んで法楽を行う。この歌が良いと、神の力によって空は晴れ渡るという。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 鳥取県
2月9日と10月9日は山の神祭りで、荒金集落では山の神がお産をするので、山に入ってはいけないといっている。この日山に入って怪我をすると、一生治らない。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例

テング,ヤマ,(ゾクシン)
1915年 福島県
旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例

ヤマノカミ,サル,イヌ
1982年 新潟県
2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例

イヌガミ
1922年 徳島県
土俗の迷信に、犬神がこの文書を戴くと治癒するというものがある。
類似事例

トシトクジン
1978年 広島県
2月1日の朝、歳徳神は田野へ行き、10月亥の日に戻る。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 鳥取県
2月9日と10月9日は山の神祭りで、山の神が木の数を数えて歩いている。木に数え混まれると死ぬから山に行ってはいけない。山の果実をとってもいけない。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 山形県
出羽国庄内飽海にある大物忌を祀った社の境内では、一年に一度神軍ということがおきる。これは一時二時の間に暴風雨や雷があった後に、石で造ったような矢の根があちこちに落ちているという。人々はこれをお守りにするという。
類似事例

アクゼンジノカゼ
1976年 静岡県
駿河の国にも、一目連に似た風があり、悪禅師の風と名付く。土俗が言うにはこの神の形は人のようで、褐色の袴を着ているという。
類似事例

キツネビ
1990年 長野県
夜中から明け方にかけて、雨降りの日によくきつね火が出たという。
類似事例

グミ
1983年 福井県
雄島には一夜茱萸があり、枝の先は蔓のようで葉が少し大きい。毎年2月10日にある祭礼の前日夜に花が咲いて、翌朝に実を結ぶという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内