国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 山形県
出羽国庄内飽海にある大物忌を祀った社の境内では、一年に一度神軍ということがおきる。これは一時二時の間に暴風雨や雷があった後に、石で造ったような矢の根があちこちに落ちているという。人々はこれをお守りにするという。

類似事例(機械学習検索)

アクミシングン,ヤノネイシ
1975年 山形県
出羽国庄内飽海社は、大物忌大神という。年に一度風が激しく震動し、異常な天気になる。その時雪霰に交じって矢の根が降る。これを神軍といって土人は恐れる。またこの鏃を雷斧という。奥州や能州、常州鹿島でもあるという。これは本草にある雷楔、雷斧の類だろう。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年
出羽国の儞此郡西浜という場所では、神軍というものが起きる。これは暴風雨の後で矢の根のような石が落ちていることをいう。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 新潟県
佐渡国の鹿伏明神という社には、毎年2月9日に暴風雨となり、その後には矢の根が落ちている。これを神軍と呼んでいる。
類似事例

シングンノヤノネ
1977年
出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン
1973年 秋田県
出羽国では毎年神軍という事があり、この時は矢の根石が降ってくる。鳥海山の矢嶋という浜があり、この時節に松前の海上に白雲が湧き出でる。白雲は動かず、大地は震動し、暴風雨となる。数日後に晴れた時は、浜辺に様々な色や形の鏃石が落ちている。
類似事例

カミヤノネ
1974年 山形県
出羽国福浦村のあたりで、激しい雷雨の後に神矢の根というものが降ってきた。これは神軍が空中から降らしたものだと住人は言っており、同じ田川郡でも似たような事があるという。その形は様々で、鏃型や斧鎌の形、太鼓のばちの形のものもあるという。
類似事例

バンノイシ
1980年 岐阜県
盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
類似事例

イソノカミ,シングン
1974年 新潟県
いにしえより毎年2月10日には、いそのかみが山海を歩行するといい、それは神軍と呼ばれている。この日は晴れずに風が吹き、天地が震動するといわれる。その翌日には石の矢の根、雷斧石が国中に撒かれているという。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 鳥取県・香川県・佐賀県・長崎県・熊本県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 宮城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 長野県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 岐阜県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 滋賀県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 愛知県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 茨城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 新潟県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

イシノヤジリ
1976年 秋田県・山形県
光孝天皇の御宇仁平元年6月21日、秋田の城中や飽海郡神宮西浜等へ石の鏃が降った。同2年2月にも飽海郡の諸神社辺りに石の鏃が降った。飽海の神社では今でもこのようなことがあるという。
類似事例

シングン,ヤネ
1977年 高知県
土佐国の鹿伏明神では毎年2月9日に大雨・大風が起こり、夜に入るとさらにはげしくなって、明け方にはおさまる。そして翌日は必ず晴天になるという。この地ではこれを神軍と呼び、家からは出ない。また翌日の社頭にはふしぎな矢根が落ちているという。人々はこれをお守りにしている。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 宮城県・石川県・茨城県
陸奥国の鳥の海という所では、毎年大寒の時に神軍といわれる現象が起きる。これは暴風雨の後で矢根が落ちていることをいう。他にも能州や常州でも起きている。
類似事例

シノイミ
1950年 岩手県
忌負けする人としない人がいる。忌負けしない人は自分の家に不幸があり、忌に掛かっているときでも何をしても差し障りがない。負ける人は忌に掛かっている時に山や田に入ると真っ黒に枯れるといわれる。忌負けする人は死忌のある場所や家に出入りしたり穴を掘ったりするだけで、その忌を貰う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内