国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオダテジロウ
1974年 神奈川県
高野蘭亭という盲人が髑髏の杯を手に入れようとして、鎌倉にある大館次郎の塚を暴いたところ、晴天がにわかにかき曇り、雷鳴大雨が降ったという。かろうじて取り帰り、盃として楽しんだが、翌年の同月同日に死んだ。

類似事例(機械学習検索)

ザトウ
1979年
蘭亭という号の人物は、彼の家に奉仕していた座頭を大変嫌い、何とかして追い出そうとする。そこで座頭に無実の罪を着せて出入りを禁じさせたのだが、それに怒った座頭が井戸に入って自殺する。その死んだ翌日から蘭亭は目を病み、ついに失明した。座頭のせいか。
類似事例

キツネ
1933年 岩手県
盲人が侍に化けた狐に襲われた。盲人はお堂に逃げ込んだ。格子の間から長いものが入ってきたので、盲人が握ったらそれは狐の尾だった。そして捕らえられた狐は、狐汁にされてしまった。
類似事例

モウジンイシ,タマシイ
1967年 福島県
昔、この石の所に一人の盲人が宿をとった。ところがこの石が転がりだし、盲人は下敷きになり死んだ。ところがこの魂が石の下に残っているのか、闇夜の雨が降るときなどには必ず三味線の音がするという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例

ミズ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「1杯2杯3杯目に甘なれよ」と唱え、手で3杯目にすくった水は甘いという。
類似事例

サカヅキ
1955年 静岡県
虎の御前の滝の傍の木を切ったら、うろから盃が出てきた。侍の盃だった。木を切った人は死んだ。
類似事例

ウメノキノネ,コイ
1983年
御絵師の板谷慶意はいうには、5月25日に松平達丸から拝領した鉢植えの梅の木の根から、3寸ほどのなまこのようなものが出てきたという。それを水に入れると忽ち鯉となり、6月10日にそれを外桜田門の堀に放したという。しかしこれらはみな虚言だと言われたが、翌年の同月同日に慶意は病死したという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
百間堀で盲人が魚を釣っていると、大蛇が現れた。盲人は恐ろしいから殺してしまった。その頭が太郎山のコクゾウ山に、尾が大星神社にある。
類似事例

ユウレイ,ムジナ
1929年 石川県
次郎兵衛が女房と娘を残して死んだ翌晩から、白衣を着た次郎兵衛の幽霊が出た。その幽霊が人間の幽霊か獣が化けたものかを見分けるために灰を撒いておいたところ、狢の足跡があり、それから来なくなった。
類似事例

ガギュウジョウ
1956年 宮城県
伊達成実が築城の時、守護神の牲に赤牛を生き埋めにした。館の南下にある牛を供養した塚にケヤキが生えており、枝を焚くとたたるという。*他にも「臥牛城」あり。登米郡登米町寺池の伊達氏登米館、角田市の石川氏角田館、玉造郡岩出山町の伊達氏岩出山城、柴田郡川崎町平沢の高野氏平沢館。
類似事例

ハクリュウゴンゲン,ハクジャ
1975年 福島県
小平集落の子供が館跡で白蛇を殺したらその家に病人が続けて出たので住職に見てもらったところ、館の守り神を殺した祟りだと言われたので、白龍権現として祀った
類似事例

ジゴクヅカ
1982年 群馬県
地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例

ドクロ
1979年 岐阜県
美濃国の金勝山に石窟があり、その中には大きな髑髏が壇上に乗せてあった。その髑髏には剣が両耳の間を貫いているのだが、その大きさが通常の人の3倍以上であったという。
類似事例

シュセキ
1979年
別府の僧・蘭谷は大酒飲みで、しかも全く酔わなかった。友人の矢田孝治によると、蘭谷はある日、酒を飲もうとして頼んだが出てこない。何度も頼んでいた最中に、口から長さ2寸(約6cm)・幅七分(約2cm)の石が出てきた。これは酒石といい、何升酒を注いでもすぐに吸い取ってしまう。その後蘭谷はほとんど酒が飲めなくなってしまった。
類似事例

シロヘビ
1967年 福島県
ある盲人が、小浜川に橋を掛けたいと水垢離をし、塩松慈現大明神に祈願をした。満願の日、神のお告げがあり、汝の死なんときこそ望みはかのうべし、といい1匹の白蛇が盲人の体を回り消えた。翌日、川に盲人が現れ、川の中に入った。浮かんできたので人々が駆け寄り引き上げたが着物だけであった。その着物を振ると一匹の盲目の白蛇が出てきて川向こうの土手へ這い上がり、人々を一瞥すると明神山へ消えた。盲人の息子が着物を受け取り、遺志を継ぎ10年後に架橋が実現した。渡橋式の日、盲目の白蛇が欄干を行き来していた。
類似事例

ヒノアメツカ
1987年 長野県
茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。
類似事例

ウナギ
1938年 宮城県
古川の一番深く、人通りの少ないところに鰻の主がいて、時々子供が取られたが、北からきた2人の盲人によって退治された。
類似事例

サルサカズキ
1934年 和歌山県
師走20日、山に行って、猿盃というものを見ると凶という。
類似事例

ハチロウヅカ
1982年 群馬県
八郎塚を掘ると火の雨が降るという。
類似事例

タイギョ
1940年 新潟県
盲人は巣潜りで魚を捕まえる名人であった。盲人が言うには、洞窟の奥には大きな魚がいて、小さな魚を守っているようである。尾を口に向けて振るだけで水が波立ち、寄り付けない。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内