国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジャシンノオンナ
1974年 和歌山県
紀伊国日高郡真名古村は、蛇の子孫と言って、他所の者と婚姻を結ばず、昔から蛇身の女が一人ずつ生まれるという。この女は容貌がとても優れ、髪の毛は身の丈以上に伸びる。そして梅雨の時期になると、髪の毛が非常に粘り、もつれ合って櫛が通らない。ただ梅雨が明けて近くの川で洗うとさらさらになるという。

類似事例(機械学習検索)

ビジョヅカ,ヘビ
1981年 山形県
美女塚には蛇がたくさんいた。掘ってみると小野小町の髪の毛が蛇になって出てきた。
類似事例

ダイジャ
1942年 富山県
櫛田神社の神体は、女の櫛である。昔池に大蛇が出て、人を呑んだが、通りかかった女の櫛を恐れて出なくなった。そのため櫛を祀ったという。また、女を呑んだ時、櫛が喉にひっかかって死んだためであるともいう。
類似事例

ショウトクタイシノイド
1979年
摂州の北にある田舎に、梅雨理左衛門という者がおり、彼の家に聖徳太子が掘ったという井戸がある。その井戸は入梅の日の翌日から清水が湧き、梅雨が終わると涸れるという。
類似事例

ヘビ
1934年 東京都
難航した船が、海難よけに、船に乗っていた女をこの島に捨て、助けに行かなかった。女は狂い死に、その髪の毛が恨みで蛇となった。
類似事例

ユメ,カミノケ,(ゾクシン)
1936年 秋田県
鳥は馬の尻尾や女の髪の毛を運んでいって巣を作ることがある。その毛が巣から落ちるとき、髪の毛の持ち主の女は空を飛ぶ夢を見る。そのときは急に落ちる夢ではなく、フワリフワリとおちるのだという。
類似事例

(ユウシュツスルミズ)
1975年 兵庫県
摂津国丹生郡山田村で、切石が四つ五つたたみ石にされている所から、毎年5月梅雨の時期に水が涌出する。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例

ユウレイ
1976年 山口県
寺に女の幽霊が来て、供養して欲しいという。和尚が証拠をと言うと、髪の毛を三本置いていった。
類似事例

ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
髪を流れ水で洗うと蛇になるという。
類似事例

カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
髪の毛を竈にくべると狂人になるという。
類似事例

カミノケ,キグルイ,(ゾクシン)
1915年 東京都
髪の毛を糸で結わえると気狂いになるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

ヘビ
1974年 愛媛県
予州宇和郡藤田村で、ある女の所に夜な夜な夫が帰ってきて、後に懐妊した。女は病気になり、その側に蛇が来て女を守るようにいた。女は蛇の子のようなものを1斗ほど生んで死んだ。病中に女が下女に語ることには、「夫ではなく蛇であった。自分は生きながら畜生道に落ちた」と泣いたそうだ。
類似事例

ミズシ
1930年 石川県
みづしは川や淵や池にいて、人を引きずり込む。特に梅雨明けから大暑になるまでの間によくあばれる。
類似事例

ダイジャ
1956年 宮城県
館崎は、花渕岬の城跡で、留守氏の臣花渕紀伊が住んでいた。紀伊があるとき助けた傷ついた大蛇が、報恩のため女に化け、使っても尽きない光絹と昆布苗を贈る。菖蒲田の北の諏訪明神は紀伊が大蛇を祀った所という。子孫がのちに水沢に移り、蝮の咬傷に効くという蛇除護符を伝える。また、「一女子、女陰に蛇入り花渕氏に到るに、門を入れば蛇忽ち走り出づ」とある。
類似事例

サンバイサン,ツユジンサン
1938年 島根県
ツユジンさんは川尻の岩ハダラ(隙)にいるかわいい蛇である。普段は姿を見せることはなく、梅雨の時期に姿を現す。梅雨の初めに首の根元が見え、中ごろに胴が見え、終わりごろに尾が見えるという。頭と尾の先は見えない。半夏生の日はサンバイ上りの日といわれ、この日にサンバイさんはツユジンさんに乗って天に昇るという。
類似事例

イド,ヨドノカタ,ヘビ
1931年 大阪府
ある時、大阪城の井戸から水を汲んだところ、釣瓶に女の髪の毛が引っかかって上ってきた。これは落城の際、避難のために投身した婦人たちの髪の毛だろうということになった。この他、江戸時代には大阪城に異変が絶えなかったという。
類似事例

ダイジャ,ワカイオトコ
1939年 岩手県
大明神沼の辺に住んでいた法印か和尚の妻がひとりで歩いていたら、どこからともなく若い男が現れて執念深く言い寄ってきたので、櫛を渡して帰りにいうこと聞くと約束した。帰る途中そこを通ると、大きな蛇が櫛をくわえて死んでいた。髪油のしみ込んだ櫛は蛇にとって有毒であるらしい。
類似事例

ジャ
1971年 福島県
蛇は菖蒲湯が嫌いである。蛇が女の股へ入ってしまった。蛇は酒の1升も飲まないと出ないという。それで菖蒲の中へ入ったら蛇はまわってあるいて、女の命をとることはできなかった。それなので、5月の節句には女のいわれで菖蒲湯へ入る。
類似事例

カエン,カミ
1980年
ある家の下女が、夜に髪の毛を櫛でといていると、とく度に髪の中から火焔が落ちてきた。驚いて取ろうとすれば消えてしまう。それは蛍が多く集まって飛び散るかのようであった。この下女は主人に言うと、物の怪として追放されてしまったが、ある裕福な人の妻となり子孫は栄えたという。
類似事例

ガラッパドン
1989年 鹿児島県
ガラッパドンは山から梅雨明けごろに降りてくるが、ピーピー鳴く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内