国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミズシ
1930年 石川県
みづしは川や淵や池にいて、人を引きずり込む。特に梅雨明けから大暑になるまでの間によくあばれる。

類似事例(機械学習検索)

ガラッパドン
1989年 鹿児島県
ガラッパドンは山から梅雨明けごろに降りてくるが、ピーピー鳴く。
類似事例

エンコ
1976年 山口県
エンコが馬を川に引きずり込もうとして、川岸に引っぱられ、皿の水がなくなってぐったりしていた。皿に水が入ったとたん、力が出て馬を川に引きずり込んだ。
類似事例

ピキンキル,ピキンクルー
1998年 沖縄県
ピキンキルはピキンクルーとも言う。川や池にいる妖怪で、人を引きずり込んで殺すが、形や様子はよくわからない。
類似事例

ヘビ,ダイジャ
1936年 鳥取県
五百年程前、若桜の城に矢部山城守がいた時、根安橋の上の淵に大蛇が住んでいて、道行く人を騒がせた。それが殿様の耳に入り、その家来の武士が退治しようと淵に出かけた。幾日も待ったが現れず、「もしいるのなら姿を見たい」と言うと、小さな蛇が現れた。この蛇に切りつけると、淵はにわかに湧き立ち、水は朱にそまり、大蛇があばれた。死体は長さ十四間もあった。
類似事例

クモ
1929年 宮城県
澱橋の土手の淵で釣りをする男の足に蜘蛛が淵から出てきて糸をつけた。男がその糸を近くの柳の大木に移しておくと、突然柳が引き倒され、淵へ引きずり込まれた。そして、淵の中から「賢い、賢い」という声がした。この淵は賢淵と名づけられた。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
武石村沖地籍の牛が淵にかっぱがいて,人を引きずり込むといわれている。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパが川へ人を引きずり込むように、人の揚げ足を取って地位を下げようとする人がいる。
類似事例

ヤマウバ
1984年 愛知県
淵にときどき金履輪の立派な鞍が浮かんでいることがあるが、これは山姥が化けたもので、取ろうとすると淵に引きずり込み、肉を食って、バラバラにした骨だけを捨てていた。
類似事例

カッパ
1956年 静岡県
河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
類似事例

イケタガミサン
1989年 山梨県
池太神さんはずっとこの奥の川の淵の中で生まれてきた人だという。本村の人がその川の淵を越そうとしたら光っていたので、池太神さんを拾い上げてきた。池太神さんは、その人の夢枕に立って、順に順に山を上げて七面山に連れてきた。
類似事例

ショウトクタイシノイド
1979年
摂州の北にある田舎に、梅雨理左衛門という者がおり、彼の家に聖徳太子が掘ったという井戸がある。その井戸は入梅の日の翌日から清水が湧き、梅雨が終わると涸れるという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはカッパが出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
産屋明けは急いではならない。急ぐと一生血を病むという。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内