国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モミ,ヌエ
1975年 京都府
清盛が内裏に伺候していたある夜、ぬえの音を出す鳥を捕まえた。よく見るとそれは、年老いた毛朱だったという。毛朱とはむささびのことだと考えられる。

類似事例(機械学習検索)

リュウ
1934年 秋田県
昔、兄弟が淵の底から朱を取って暮らしていた。弟は朱を独り占めしようとして、一計を案じ、兄が淵にいけないようにした。その後、弟が朱を取りに行くと、弟が作って置いた竜が生きていて、弟を飲み込んでしまった。
類似事例

ケマツリ
1964年 福島県
獲物があると、1匹に1度毛祭りをする。第1に耳と耳の間のえり首の毛、第2に左の耳先の毛、第3に右の耳先の毛、第4に左手先の毛、第5に右の手先の毛、第6に左の足先の毛、第7に右の足先の毛の、7箇所の毛を切って木のまたなどにあげ、日光権現様に祈る。猿丸猟師の子孫であると申し述べると、神様がよく守護してくださるという。
類似事例

ミヤジマサマ,ダイジャ
1930年 広島県
清盛は安芸の国の殿様だったころ、宮島の神体であった女性に妻になれと言った。女神である宮島様は清盛に、一日の間に千畳の畳が敷ける家を作ることができれば妻になっても良いといった。天子様の落胤で神通力を持っている清盛は難なくそれを成し遂げ、宮島様は清盛の妻になることになったが、その姿が大蛇になっていたため、清盛は舟で逃げた。大蛇は追ってきたが、潮が逆流したために逃れることができた。その後清盛は、日をあおぎ返した罪のため、日の病という熱病にかかり、黒焦げになって死んだ。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
寝違いになったときには近所の家で朱を貰い、おかゆを食べる。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
狢が鳥毛打ちの音をまねる。
類似事例

カッパ
1965年 秋田県
重兵衛トメ(堤)には河童がいる、朱の椀に化けて子供を誘惑する。
類似事例

〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ
2000年
産婦が亡くなると姑獲鳥になる。夜行遊女とも呼ぶ。毛を着ると飛ぶ鳥になり、毛をぬぐと女の人になる。人の子を取って、自分の子にするという。
類似事例

シュイケ
1929年 新潟県
馬が大怪我をして血塗られているのを見つけたので、それを村人が洗った。それは馬が怪我をしたのではなく、城跡に埋められた朱池に足を踏み入れたのだということがわかった。
類似事例

ミヤジマサマ
1965年 広島県
宮嶋様に恋慕した清盛に、宮嶋様は千畳敷の屋敷を1日で建立せよと命令した。清盛は仕事にかかるが、もう一息というところで日が暮れかけたので一心に西の夕陽を招き戻し、屋敷は完成した。すると宮嶋様の御神体は大蛇と化し、船で逃走する清盛を追いかけた。しかし清盛はその眼力で潮の流れを変えて逃れることが出来た。
類似事例

ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
1931年 沖縄県
深夜ゴミ捨て場から三味線や鼓の音が聞こえてきたら、捨てられた物たちが「毛遊び」をしているのだという。あるとき、夜中に三味線の音がしので見てみると、男女が「毛遊び」をしていた。夜が明けかかると、一人二人と消えていった。
類似事例

ケンムン
1995年 鹿児島県
大きなガジュマルのホコラの中に人間の毛ではないいろいろの毛が入っていた。ケンムンの毛かケンムンが持ってきたものであるかはわからない。ケンムンに木を担がせて自分は楽をするという話もある。
類似事例

ザイホウ
1983年 茨城県
入檜沢の奥の尺条山のふもとの広々とした耕地には昔長者が住んでいたという言い伝えがある。50年くらい前のこと、ある人が代掻きをやっていて、昼休みに馬が逃げ出して田の中に入ってしまった。馬を田から追い出すと馬の足の1本が真赤になっている。驚いて足を点検してみたが傷ではなく、そこには朱がべっとり付いていた。その人は財宝があるのではないかと田を掘り返してみたがとうとう馬が朱を踏んだ所には出くわさなかった。
類似事例

ムジナ
1971年 茨城県
ムジナは木に登って赤い提灯をつけたり、月を出して人を化かしたりする。ムジナの毛は裏から見ると玉のように光るので、毛を逆立てたら月の光を受けて光ることができる。
類似事例

シンモウ
1928年 徳島県
彌都波能売神社には神毛にまつわる信仰がある。この神毛は一筋の長い毛であり、普段は麻桶の中に安置してある。神慮の穏かでないときは、その毛が二岐に分かれで伸び、桶を押し上げて外に出るほどになるという。神意が和むと元に戻るのだと里の人たちは語っている。
類似事例

シュノバン
1930年 福島県
昔、奥州会津の国諏訪の宮に朱の盤という妖怪がいた。若武者がその怪物の噂におじけづいていた若武者が行き合った若侍に朱の盤を知っているか尋ねると、若侍が「こんな化け物ではないか」といって振り返ったが、その眼は皿のように大きく、額に1本の角があり、針のような頭髪で、口は耳まで裂けていた。歯たたきする音は雷のようであったという。家に帰ると女房までがこの顔になっていたので、侍は驚いて死んでしまった。
類似事例

オヤノユウレイ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
手足の毛を剃ると親の幽霊を見るといわれている。
類似事例

シンジャ,イケヌシ
1974年 富山県
越中蓑谷山の縄池で、貧乏な者が宴用の器が無い事を池の傍で呟いたところ池から朱椀朱膳が現れた。以来人々の願いに応じて食器を貸してくれたので家具貸の池と呼ばれるようになった。ある時老婆が返さなかったら洪水により老婆は死に、食器は貸さなくなった。
類似事例

ケ,オヤ,ユウレイ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
手足の毛を剃ると親の幽霊を見るという。
類似事例

ショセンベ
1957年 新潟県
平等寺のショセンベの石はその下に朱が隠されているという。石をどけてその下を掘っても、もとどおりになるという。
類似事例

ヌエ
1974年
ぬえが鳴く時に招魂の法を行う事や、ぬえの声はねずみに似ている事、西洞院二条下ル町にある鵺石の事など、ぬえに関する考証。
類似事例

ムササビ
1975年 奈良県
春日山の春日の社の辺りにむささびというものがいて、人に飛びつく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内