国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1976年 京都府
室町殿医師高天が父子3人とも、狐を使ったという風聞のために禁獄された。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1979年 京都府
応永27年9月10日、室町殿医師高天父子および弟が、狐を使って呪詛をしたとして捕らえられた。同年10月9日に3人は讃岐国へ流された。
類似事例

ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
1984年 長野県
食べ物を求めた父子に、村人は食料を与えることができなかった。父子は疲れて途中の石の近くで倒れ、飢えで凍え死んでしまった。以来、石が夜になると泣くという。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

ツキマトウヨウカイ
1921年 徳島県
角郎という藩士の子は美少年で、外出すると怪しげな女に連れて行かれそうになったり、老婆や婦人が呼び出しに来たり、障子の破れ穴から手を突っ込み引き寄たりするので、父子は長屋へ引越した。そこへ老婆が来て良い焚付ができたと言ったので、父子は他国へ去った。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

オサダガニ,オサダガイ
1991年 愛知県
甲羅の模様が人の顔に似ている蟹が野間の海岸で取れる。「長田蟹」と呼ばれており、頼朝に殺された長田父子の恨みが蟹に宿ったものだという。また、長田父子の死体を埋めた長田山から出る貝の化石も、長田父子の化身と言われ「長田貝」という。
類似事例

オンリョウ
1975年 高知県
一条房家の時代の平田備中守越智、安盛父子は悪代官で、苦しめられた百姓たちは父子を倒した。それ以降大洪水が起きたり、下手人の家が屋鳴りをしたり、白煙が上がったり、断末魔のうめき声がするなどの怪異が起きた。以来毎年盛大に祭りをするようになった。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
狐が人を化かすときには、尻尾の先の白いところを使う。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
禄高を減らされた武家が伏見稲荷を勧進したところ、元の禄高に復帰した。この家の武士が住居を新築する時、この稲荷をともに移して祀ると出世した。稲荷堂の下に穴を掘り、狐の出入りを自由にして油揚げを供えていた。狐が移動する時、城壁の上に座っているのを見たが、そのうち狐が白くなっていったという。
類似事例

オタカヤン,メガミ
1961年 山梨県
釜無川下流の小手川土手の工事にお高やんという声のいい美しい女が粘土つきに出ていた。お高やんの歌う粘土節があまりいいので、土工達がききほれ、工事監督は仕事のジャマになると、お高やんの出役を断った。しかし、かえって仕事の能率が落ち、工事監督はお高やんの居所を探したがついに見当たらなかったそれで、誰言うとなく、あれは能率増進のために現れた女神であるというようになった。
類似事例

キツネ
1978年 千葉県
人が狐を稲荷の神であると思っているために、狐が稲荷の神号を使って人を罰したりしている。しかしこのようなことはあってはならないことであるため、この地においては狐を根絶やしにするべきである、という安房国長狭朝夷両郡内の狐等から入れられた証文。
類似事例

キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ
1920年 京都府
俗に狐付をイヅナ附、またはイズナモチというが、それはイズナという賎民が狐を使うためである。一般人は狐が憑くといって彼らと親交しない。クチヨセ、稲荷降し、諸呪を職業として、管狐というごく小さな狐を使う。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
絶対に狐にだまされないぞと言っていた3人の若者が狐のいるところへ行ったが、やはりだまされた。
類似事例

ヒノタマ
1988年 茨城県
高性地橋のところにある墓のところには、火の玉が飛ぶという。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
畑に悪戯をした狐が火あぶりにされるところを東五郎殿に助けられた。そのお礼に狐は東五郎の田んぼに田植えをした。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
接骨医師が、夜に便所に行くと尻を撫でられた。数回そのようなことが続いたので、刀を持って入った医師は、その手を切り落とした。その手は河童の手であった。河童に手を返す代わりに医者は接骨法を教わった。
類似事例

ハタオリゴゼン,オリヒメ
1967年 福島県
機織り御前は、領主畠山高国がこの地で猟をした時、天から降った織り姫に出会い結婚し、松若丸の7歳の時に、母の織り姫は再び天に帰り、後にこの社を建てて祭ることになったという。
類似事例

ジゲン
2004年
ある医師が五条天神に詣でると,示現があって家が栄えた。
類似事例

キツネ
1974年
野狐が最も鈍であり、気狐・空狐・天狐の順に並ぶ。気狐以上は実体がない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内